2006年11月21日

手帳カバーってイイ!

イームズのA5カバー
「超」整理手帳を導入したのは前回のエントリのとおりだが、私が購入した「超」整理手帳2007スペシャルBOXには薄っぺらい冊子がついている。
初心者ということでこの冊子にいくばくかの価値を見出して買ったワケなのだが、基本的な使い方等がそれなりに網羅されていて、まぁそこそこ役に立った。

しかし冊子にはそれ以上に気になることが。
何だかカッコ良さげな「手帳カバー」が色々と掲載されているのだ。
iPodケースを今までに6つも買い換えているようなワタシにとって、これは気になることこの上ない。
よく見れば、純正のビニールカバーはペラッペラで、見ているうちにその貧相な見た目が気になって仕方なくなってきた。
そんなワケでアッサリと購入を決定。

で、問題はどんなカバーにするか。
冊子を見る限り、色々なメーカーから素材・デザインともに様々なモノが出ているようだ。
で会社に行って超整理手帳ユーザーのマカー仲間にヒアリングすると、これまた揃いも揃ってカバーを使っているじゃないの。
1人は国立商店のカバー、1人は10年近く前にオーソドキシーでオーダーメイドしたコダワリ派(今考えると、なんという先見性!)。
うーん、こりゃ自分だけ純正じゃいられない。
というかもう必需品じゃねぇかと。

そんなワケで、早速ネットのノグラボストアにアクセス。
国立商店オーソドキシーは仲間とカブってしまうので、それ以外となるとやっぱりイームズのカバーかなと。ビジネスっぽくないオシャレさが良いとこでもあり、気になるとこでもあるが・・・。
イームズのページにアクセスすると、A5版カバーなるモノがある。

「超」整理手帳はA4を四つ折したサイズなので、A5だとその2倍のサイズになるワケだ。
箱についていた例の薄っぺらい冊子を再度よく読んでみると、最近このA5サイズで「超」整理手帳を使う人が増えているのだとか。

なるほど、A5ならA5のノートも一緒に携帯できるし、A4資料も2つ折で持ち運べるよなぁ。
ミーティングにはいつもB5ノートを持って行ってるんだから、いっそA5ノートに換えて手帳カバーでまとめて運用するっていう手もあるなぁ。
基本的に内勤なので、「スーツの内ポケットに入る」という要素よりも、「ミーティングにコンパクトかつスタイリッシュに持っていける」ということの方がワタシ的にはポイントが高い。
他の「超」整理手帳仲間との差別化も図れるし。
ということでA5サイズでの運用をしてみようという気になった。
そんなワケで、結構なお値段のイームズのA5カバーを発注した。
手帳が実用になるかも分からないのに、「まず見た目から」という勢いだけでモノを揃えてしまったが、これも物欲に素直なワタシの特性。
 
続きを読む
posted by 196 at 02:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 手帳カバーってイイ!


2006年11月15日

手帳を持ってみることにした

超整理手帳の3点セット
デジモノ大好きなワタシは、デジタルで出来ることはデジタルで完結させたいクチなのだが、ことスケジュール管理に関しては、デジタル管理の限界を感じつつあった。

最近は、スケジュール管理ツールとしてGoogleカレンダーを使っている。
気に入っているポイントは、携帯に事前のアラームメールを送れること。
指定した人とスケジュールの共有ができること。
更にGoogleカレンダーに登録しておくと、iCalの照会機能を使った連携で自宅のMacにも反映され、iTunes経由でiPodにも反映されること。
見た目がカラフルで分かりやすいのも良い。
そんな感じで、結構お気に入りなスケジュール管理方法ではある。

しかし、新規のスケジュールが入るのは、ミーティングなどの必ずしもPCが目の前にない場面が多いので、ダブルブッキング等を避けるためにはやはり紙ベースのスケジュール管理が必要だと思うようになってきた。
今までは紙に記録するのではなく、記憶してPCに登録するという割とデタラメなスケジュール管理だったのだが、何度かスケジュール事故を経験することになり、いつも身につけておける紙ベースでの管理が必要なのではないかという気になってきた。
紙がベースにあって、Googleカレンダーは紙を元に事後的に使うと。

いつものことながら前置きが長くなったが、そんな背景があって「手帳」を持ってみることにした。
社会人になってからの約10年間、一度もマトモに使ったことがなかったし、デジタルマンセーなワタシにしてみれば今敢えてアナログ的な方法に走るというのは、なかなかの決断だったりする。
 
続きを読む
posted by 196 at 02:15 | Comment(0) | TrackBack(1) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 手帳を持ってみることにした


2006年11月08日

衝動買いしたShure E500のインプレ

Shure E500とiPod nano
Shure E500PTHに対しては、発売当初から興味津々だった。
以前のエントリのとおり、発売後すぐに試聴しに行っているのが何よりの証拠。
しかし試聴の結果、「音がイイ!」のは良く分かったが、6万円の追加投資に見合うかどうかは微妙との結論に至ったのだった。すでに1年近く使っていたE4Cの音に至極満足していたということもある。
PTHユニットが不要っぽいということもあり、いずれPTHなしの廉価版が出てから考えても遅くないだろうと思っていた。

そんな結論を出してから2ヵ月後の9月末日。
未だPTHなしのバージョンも出ていないのに、ナゼか嬉々としてE500のパッケージを開けている自分がいた。
久々に衝動買いが炸裂してしまった。

ぶっ壊れたE4C
まぁ一応購入に至った背景はある。
まず、お気に入りのE4Cが上の写真のような状態になってしまったこと(L側の根元のゴムがちぎれた)。
断線ではないので音は全く問題なかったのだが、見た目も含めて気に入っていたので、これはショックが大きかったし、装着時に気を使うため実用上の弊害も出ていた。
そしてE4Cで唯一不満だった、「ケーブルが長い!」という問題。
新しいアルミのiPod nanoに買い換えてから、キズがつきにくい気軽さからか、ポケットから取り出して操作することが多くなり、その度にケーブルの長さが気になっていたのだ。
E500はケーブルが50cm程度と短いという情報があったので、そこも魅力だなァと思い始めていた。
まぁ今思えば「ケーブルが短いから」という理由で6万円のイヤホンを買うなんて相当クレージーな発想だよなぁ。

そんな背景があったところで、9月末日にとある資格試験を受験。
前の週くらいから地獄の勉強生活が続き、受験前日は徹夜状態だったため、3時間近い試験が終わった時には異様なまでの開放感が襲ってきた。
そんな状態で池袋でメシを食うべくヨメと待ち合わせ。
デジモノ大好きなワタシは待ち時間に当然のようにビックカメラへ。
そこでE500とご対面。
開放感で気が大きくなっていてアッサリ購入・・・と、こんな感じ。
うーん、今改めて書いてみると、全然言い訳になってないなぁ。

続きを読む
posted by 196 at 03:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 衝動買いしたShure E500のインプレ


2006年11月07日

久々のエントリです

何の前触れもなく1ヶ月以上も更新停滞させていたが、久々に書く気になった。
ハッキリ言ってネタになるようなことは満載だっただが、多忙に加え、一度更新ペースが弱まるとなかなか再開させる気になれず・・・という典型的な意志の弱さでズルズルとここまで来てしまった。
特に誰からも期待はされていないだろうし、相変わらず自己満足的ではあるのだが、そんなノンプレッシャー状況の中でボチボチと勝手に再開していこうと考えている。

なお、サボリの1ヶ月の間に当ブログのカウンターは記念すべき10000ヒットを叩き出していたりして、全く顔は見えないながら、訪問者の方々には感謝感謝である。
当ブログの情報が何らか訪問者の皆様の役に立てていることを願うばかりだ。

さて、具体的な情報は次回のエントリからとするが、ここ1ヶ月でネタ的に大きいのは「SHURE E500」の衝動買いである。以前のE500関連のエントリはなにげに当ブログで一番のアクセスを集めていたりするので、二匹目のドジョウ狙いでインプレッションなんぞをやろうと考えている。
他のネタとしては、ここ最近で急速に膨らんできた文房具関係への興味あたりを、そこはかとなく書き散らして行ければと思っている。

メインであるはずのMINIネタとしては、MINI Connectionの今更の感想程度しかネタはなかったりするが・・・。
posted by 196 at 02:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 久々のエントリです


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。