「超」整理手帳を導入したのは前回のエントリのとおりだが、私が購入した「超」整理手帳2007スペシャルBOXには薄っぺらい冊子がついている。
初心者ということでこの冊子にいくばくかの価値を見出して買ったワケなのだが、基本的な使い方等がそれなりに網羅されていて、まぁそこそこ役に立った。
しかし冊子にはそれ以上に気になることが。
何だかカッコ良さげな「手帳カバー」が色々と掲載されているのだ。
iPodケースを今までに6つも買い換えているようなワタシにとって、これは気になることこの上ない。
よく見れば、純正のビニールカバーはペラッペラで、見ているうちにその貧相な見た目が気になって仕方なくなってきた。
そんなワケでアッサリと購入を決定。
で、問題はどんなカバーにするか。
冊子を見る限り、色々なメーカーから素材・デザインともに様々なモノが出ているようだ。
で会社に行って超整理手帳ユーザーのマカー仲間にヒアリングすると、これまた揃いも揃ってカバーを使っているじゃないの。
1人は国立商店のカバー、1人は10年近く前にオーソドキシーでオーダーメイドしたコダワリ派(今考えると、なんという先見性!)。
うーん、こりゃ自分だけ純正じゃいられない。
というかもう必需品じゃねぇかと。
そんなワケで、早速ネットのノグラボストアにアクセス。
国立商店とオーソドキシーは仲間とカブってしまうので、それ以外となるとやっぱりイームズのカバーかなと。ビジネスっぽくないオシャレさが良いとこでもあり、気になるとこでもあるが・・・。
でイームズのページにアクセスすると、A5版カバーなるモノがある。
「超」整理手帳はA4を四つ折したサイズなので、A5だとその2倍のサイズになるワケだ。
箱についていた例の薄っぺらい冊子を再度よく読んでみると、最近このA5サイズで「超」整理手帳を使う人が増えているのだとか。
なるほど、A5ならA5のノートも一緒に携帯できるし、A4資料も2つ折で持ち運べるよなぁ。
ミーティングにはいつもB5ノートを持って行ってるんだから、いっそA5ノートに換えて手帳カバーでまとめて運用するっていう手もあるなぁ。
基本的に内勤なので、「スーツの内ポケットに入る」という要素よりも、「ミーティングにコンパクトかつスタイリッシュに持っていける」ということの方がワタシ的にはポイントが高い。
他の「超」整理手帳仲間との差別化も図れるし。
ということでA5サイズでの運用をしてみようという気になった。
そんなワケで、結構なお値段のイームズのA5カバーを発注した。
手帳が実用になるかも分からないのに、「まず見た目から」という勢いだけでモノを揃えてしまったが、これも物欲に素直なワタシの特性。
続きを読む