2009年08月20日

カメラシャッター音の無音化に成功

iPhoneで言うとJailbreak並の改造行為のようなので、推奨はできない。
ドコモからのOSアップデートが受けられなくなる可能性もあるようだ。
しかし興味と人柱精神が勝ってしまって、果敢に挑戦。
ちなみに僕は完全に文系なので、知識も非常に浅いです。

一応、結果から言うと、アッサリ無音化できた。

基本的には、下記の手順を踏んだ。
  1. ぬるぽ日記さんのところから、無音oggファイルを頂いた
  2. HT-03Aを普通にPCに繋いで、普通にマウント 
  3. 頂いた「nosound.ogg」をSDカードの直下にコピー 
  4. 一度、SDカードをアンマウント 
  5. マーケットから"Recovery Flasher"をインストール
  6. Recovery Flasherを起動
  7. debugオンでPCにUSBを繋ぐ(HT-03A側でマウントはしない)
  8. PCのMS-DOSプロンプトで「adb shell」と入れる
  9. ありし日の気分(改)さんの所を見てコマンドを3行目まで入力
  10. ts1の日記さんを見て、3行目と4行目のコマンドを入れる
  11. ぬるぽ日記さんの4以降のコマンドを全て入力
これで出来た。
たぶん9〜10の途中は無音化については単なる寄り道かも。
でも簡単にrootになれるコマンドを用意(上記の方法では「rootshell」コマンド)しておいた方が、今後色々遊べるかもしれないので。

標準のカメラだけでなく、シンメトリカルのようなカメラアプリでも音はしない。
だから「隠れて写真を撮ります」っていうアプリが超タシーロ。
でも盗撮は絶対ダメ!約束だよ!

 (8/25追記)
posted by 196 at 21:56 | Comment(6) | TrackBack(2) | Mobile はてなブックマーク - カメラシャッター音の無音化に成功


AndroidのARアプリ「Layar」で遊ぶ

Layar0

現在のiPhoneに出来なくてAndroidに出来るという分かりやすいアプリを紹介。
オランダのSPRXMobile社が世界中でリリースしたAndroid用ARアプリの「Layar」が、ここ日本でもダウンロード可能となったのである。

Engadgetでも書かれているように、日本初のARアプリは、コンセプトの発表は早かったが今や半ば「出る出る詐欺」に近くなりつつある「セカイカメラ」ではなく、この「Layar」となったようだ。

正確に言うと、ドコモの限定配布アプリ「直感検索ナビ」もARアプリっぽい気がするが、限定配布というところと、あまりのユーザビリティの悪さに、世間的にはARアプリとして認められていないようだ。もちろん個人的にも認めたくない。

なお、「セカイカメラ」の名誉のために言うと、どうやらiPhoneでは何故かARアプリがAppleに承認されないようで、次のOSアップデート後に承認され始めるのではないかと言われている。
とはいえ「セカイカメラ」だって、Android用アプリを先に出すという選択肢があったハズだから、Appleのせいばかりにはできない。
いずれにせよ、iPhone OSアップデートの時期は9月頃というウワサなので、もしかすると「Layar」の独走はそうは長く続かない可能性もある。

ま、そんなことはともかく、せっかく数少ないHT-03Aのユーザーなのだから、束の間の優越感でも味わいましょうというワケで、早速Android Marketから「Layar」をダウンロードし、おもむろに起動してみる。


続きを読む
posted by 196 at 00:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - AndroidのARアプリ「Layar」で遊ぶ


2009年08月03日

HT-03A用バッテリーチャージャー

symmetricam_1248965615968
購入時にバッテリが2つ入っていたということは以前のエントリでも書いた。
しかし、バッテリだけが2つあっても、結局本体に入れて片方ずつ充電するしかないという状態だったため、2つあるメリットを全く生かせないでいた。

「電池が弱い」とされているHT-03Aだが、普通に使っている分には1日は持つ感じだ。
しかし、僕のように、1時間の通勤時は当然ながら、日中もヒマさえあればイジくり回すというような、愛情溢れる使い方をしていると、夕方には黄色信号が点灯。
夜のゴールデンタイム頃には真っ赤になって、帰りの電車での使用が覚束なくなる。
日中に少し充電できる環境であれば全く問題ないが、「前の日に充電を忘れた」「一日中外出」というような条件下では、やっぱり非常に心許ないバッテリー状況である。
実際に、僕も充電切れを3回ほど経験していた。

そんな中、ネットでこういうモノを見つけたので早速購入してみた。
見つけたときにURL入りで「こんなのあった〜」とTwitterに流したら、「購入しますた」「ポチりますた」という返信が次々に来て、慌てて自分も購入した次第。
その後間もなく在庫切れになってしまった。

ちなみに購入手続そのものもHT-03Aのブラウザからやったけど、全く無問題だった(さすがにPCでやるよりはメンドウだけどね)。
お値段は送料込み1,890円。

symmetricam_1248963714328
購入手続から2日後には商品が到着。
かなり中華系の外箱。
中身もシンプルそのもの。
バッテリーをカチャッと付けてそのまま電源に刺すだけ。
充電中はランプがピンクに点灯。充電完了で青に。
完了まで数時間かかってた。

とりあえず、こんな簡単な機械だけど、常にフル充電のバッテリを持っておけるというのは非常に心強い。充電残りを気にする必要が無いので、これまで以上に愛情溢れる使い方ができるようになった。

実際、このバッテリーチャージャーが来てからというもの、毎日夕方頃には電池を取り替えている有様だ。面倒ではあるが、電源のON/OFFをするとAndroidの動作自体も軽くなる感じなので、これはこれでアリだ。

僕が購入したPocketGamesさんでは、現在(8/3時点)、また在庫が復活している。
更に楽天でもクレードルやバッテリーチャージャーがかなり出てきている。
せっかく2つバッテリーがあるんだから、是非とも活用していきたい。

楽天のバッテリー関係ラインナップはこちら!

 (8/25追記)
posted by 196 at 16:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - HT-03A用バッテリーチャージャー


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。