2010年01月29日

iPadの3G接続が面白くなりそう

ブログエントリーが読み切れないほど存在するほど注目の「iPad」だけど(なんか既にiPad専用のブログとかできちゃってるくらい)、ドコモの山田社長もかなり注目しているようだ。
ドコモ山田社長「課題は迅速な対応、iPadにも強い興味」 - ケータイ Watch
NTTドコモ山田社長、「iPadはiPhoneとは違う、積極的にやっていく」と明言 - CNET Japan

日本ではWiFi版が3月、3G対応版が4月らしいけど、3G接続を担うキャリアがどこになるのか興味深くなってきた。
普通に考えればブランドイメージの継続性から考えてもソフトバンクが対応してくるんだろうけど、上記の記事を読むとドコモが対応してくる可能性も結構あるんじゃないかなぁと。
(当然KDDIは空気なので、というか対応ムリなので論外)

確かにiPadは「携帯電話」じゃないから、別にキャリアメールもiモードもおサイフも対応する必要がなく、ドコモにとっては限りなく導入しやすい端末なハズ。
「Xperia」の前例を作ったおかげで、変なドコモ仕様じゃなくてそのまま「iPad」ブランドで売ることにも抵抗がないハズ。
で、iPadはどう考えても「2台目」になるので、ドコモとしてもARPU向上が見込める。
(フォトフレームを売ってるのと同じ理屈で売れば良いだけ)
なんだか導入しない理由が無いんじゃないかとすら思える。

ただ気になることも。

iPadで“micro SIM”と呼ばれるSIMカードが採用されたと伝えられていることについて「ドコモでもmicro SIMの標準化を作業したことはあり、対応するのはそう難しくないと考えている。ただ、具体的には今から着手するということになる」と説明。続けて代表取締役副社長の辻村清行氏が「micro SIMは標準化上、mini UICC(ミニユーアイシーシー)と呼んでいる。少しソフトウェアを変えなければならず、検証の必要があるため、実際に導入するには数カ月時間がかかる。しかしM2M(機器間通信)ではmicro SIMが
主流になるだろう。micro SIM自体は、従来のSIMカードより劇的に小さくなっているわけではない」と語り、技術的な課題は小さいとの見通しを示した。

ケータイ Watch


ということで、SIMが特殊だから時間がかかると。
ソフトバンクも同じなんだろうか。
でも公式ページで3G版は4月発売とされている。
とすると4月はソフトバンクがまず対応し、その後ドコモが参入してくるという構図か?

僕はWiFi版でOKと思ってるのであまり関係ないが、ドコモやソフトバンクがどんな料金プランを出してくるのかには非常に興味がある。
回線の品質を考えると、同等料金ならドコモを選ぶ人は多いハズ。
iPhoneでソフトバンクにやられちゃった分、ドコモはここで思いっきり戦略的な価格を打ち出すのも面白いんじゃないか?
月額料金がムリなら販売奨励金出して1万〜2万円程度で買えるようにしちゃうとか。
でも対応時期がソフトバンクより遅くなるとすると微妙だなぁ。
いずれにせよ、3G版が欲しいユーザーはかなり迷うことになりそう。

それにしても、Xperiaの時といい、ドコモの山田社長って結構積極的。
なんかすごく見直した。
「Xperia」というブランドで行くこともリーダーシップを発揮して決めたらしいし。
Xperiaの発表の時に「Skypeのような上り通信を使うアプリが使いやすい」なんて言っちゃう人だし。超リベラル。なんかNTTっぽくない。

Twitterで事情通っぽい人のTweetとか見ると、どうもiPhoneの時も山田社長は積極的だったらしい。社内の抵抗勢力かなんかが止めたんだろうか。
ドコモ内部が官僚化しちゃってるのかなぁ。
山田社長には是非とも引続きリーダーシップを発揮して、今度こそ「反撃してもいいですか?」を見せて欲しいなぁ。超応援してます。

posted by 196 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - iPadの3G接続が面白くなりそう


2010年01月28日

「iPad」についてグダグダと・・・



ついに話題のAppleのタブレット「iPad」が発表された。
Apple信者である僕は当然いつものようにリアルタイムで発表を聞いていたのだが、前回(昨年9月:New iPod発表)のクソつまらなさに比べると、今回は随分楽しめたと思う。
TwitterもUSTも高負荷の中で落ちることなく情報を伝えてくれた。
昨年夏頃から、こういう発表の時は「複数のWEBサイトをリロードしつつ、TwitterのTL見ながらたまにつぶやきつつ、2chブラウザで実況もチェックしつつ、耳では常にUST聞いている」というクソ忙しい作業をしてるが、これもだいぶ慣れてきた。
それにしても最近は事前のリークがかなり当たってるなぁとか。

ま、そんなことはどうでもよくて、「iPad」である。
発表を見ながら、僕の脳内はずっと「これ欲しい」「やっぱいらない」のせめぎ合い。
デカいiPod Touchと言ってしまえばそれまでなんだが、きっと新しいExperienceがあるんだろうとも思う。実に悩ましいガジェットだ。

まだ発売までに時間はあるのでじっくり検討しようと思うが、現時点の自分にとっての「買う理由」と「買わない理由」を、主に自分のために整理してみた。

長文です(続きを読む)
posted by 196 at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mac/Apple/iPod はてなブックマーク - 「iPad」についてグダグダと・・・


2010年01月27日

Androidでfoursquareしてみよう



最近、foursquareを始めた。
もちろんご多分に漏れず、IDEA*IDEAさんの記事に触発されてである。
記事が出てからすぐに登録し、一週間ちょっと使ってみたのでエントリを書いてみようと。
ちなみに上記記事に触発された同士が非常に多かったようで、登録してしばらくは見ず知らずの人からフレンド申請がどんどん来ていた。
(ただ、ここ2〜3日でかなり「一巡」した感はある)

そういうこともあって、既にブログでのレビュー記事などが色々と出まくりなので今更感はあるのだが・・・。今のところiPhoneの公式アプリから使っている人が多くAndroidから使っている人は見かけないこと、見たところiPhoneとAndroidのアプリのLook&Feelが全然違うっぽいことから、敢えて「androidから使う」という切り口でエントリしてみる。
(ちゃんとAndroid用公式アプリがあるのが素晴らしい)

foursquareは今流行りの「ソーシャル」と「位置情報サービス/位置ゲー」の要素を合わせ持った、US発のサービス。ずっとUS限定だったのが、昨年終わり頃から全世界対応が始まり東京でも利用可能になった。
USでは2009年を通じてかなり流行していたようで、The Crunchies Awards 2009の「Best Mobile Application」の受賞者にもなっている(ちなみに同一セグメントの5つの中に日本の「セカイカメラ」もノミネートしていた)。
同様のサービスである「Gowalla」とか「MyTown」もUSではかなり流行しているようだ。
日本で「コロプラ」とか「ケータイ国盗り合戦」がユーザーをかなり集めているのと同じような感じなのかな。

ま、能書きは良いとして、具体的にどうやって使うの?という話なのだが、今更この場末ブログで一から紹介をしても仕方が無いので、その辺は下記の関連エントリを参照してもらった方が効率的かと(丸投げ)。
あ、ちなみに僕のアカウントはコチラです。友達歓迎。
foursquare(公式サイト:まずはココで登録)
Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた | IDEA*IDEA
注目位置情報サービスの「FourSquare」日本で利用可に | 湯川鶴章のIT潮流
foursquareオフィシャルの解説 日本語訳と、日本語情報へのリンク | 木になることの日記
5分でわかる foursquare の始め方 | WWW WATCH (iPhoneで使う前提)
foursquare、MyTown、ケータイ国盗り合戦 2010年はジオメディアの年? | はてブニュース

以下はTechCrunchより。今年は位置情報が熱いようですな。
2010年の主戦場は位置情報だ大手による買収の嵐になるだろう
Crunchies賞の受賞者が決定頓智ドットもノミネート, Facebookは総合部門で三連覇の偉業
立ち上げわずか1か月のMyTownが話題先行のFoursqugareとGowallaを大きく引き離してユーザ数50万に到達

長文です(続きを読む)
posted by 196 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - Androidでfoursquareしてみよう


2010年01月26日

HT-03AにEclairのROMを入れた

 
(上記写真は「eclairOG1.2」というROMのもの)

カスタムROMな世界では、Android1.6(Donut)ベースのROMが安定してきた一方で、Android2.x(Eclair)でも実用的なROMが出回り始めているようだ。
僕もここしばらくは「SuperD 1.5.1」(Donutベース)でやってきたが、そろそろEclairも体験しておきたいな〜ということで、2つほどROMを試してみた。
ROM 32B SuperEclair 2.1 con kernel "Made in Spain"
[ROM]2.1_AOSP Hero_over starts anew.Sexy new launcher eclairOG1.2

続きを読む
posted by 196 at 17:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - HT-03AにEclairのROMを入れた


2010年01月25日

Xperia 実機動画レポ(最後)



Xperiaのカメラを使ってみた様子を収録。
撮影スキル低すぎて分かりにくい所も多々あるが・・・。
僕が使っていたヤツだと何故かカメラボタンで撮影がうまくできなかったので、タッチ撮影にしている。
UIなどが非常に使いやすく、HT-03AとかiPhoneのカメラに比べると高機能っぽい感じは何となく分かるかなぁと。




最後は無駄に長い上に、Xperiaならではの要素は皆無。
いくつかの主要アプリを使っている動画。
(Market、Twitter、Gmail、Maps、Evernote、IMoNi)
撮影スキルが低すぎで、手元が切れまくってるのはご容赦頂きたい。

こうやって使っている分には単なるAndroidだということがよく分かる。
ハイスペックな分、動作はキビキビしているが、正直カスタムしたHT-03Aと相当違うかというと、実はそうでもなかったりする。
まぁ、Android使ったことの無い人には結構参考になるかもしれない。

ということで、ダラダラと続けてきた動画レポはこれで終了。
というか、Xperia関係は当面終了。お腹一杯っす。

僕的には既にAppleの発表が楽しみというモードに切り替わっていたりします。

 
posted by 196 at 23:32 | Comment(4) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - Xperia 実機動画レポ(最後)


2010年01月24日

Xperia 実機動画レポ(その3)



今回は僕のお気に入りのMediascapeの動きを動画で紹介。
まずは写真編。
顔認識技術を生かして、写真から色々な情報につながっていけるのが面白い。



次に音楽再生と動画再生をチェック。
とにかくサクサクしてるのが良い!
あとYouTubeにシームレスに繋がったりするのも面白い。
もっと色々イジってみたいところ。

あとBluetoothレシーバーを持っていったので接続実験もしてみた。
とりあえずレシーバーからの操作で再生・停止はOK。
巻戻し・早送りは確認できず。信号は受信してるみたいだったが・・・。
(ちなみにこのレシーバーがお土産で配られたもの)

ダラダラ続けてきた動画レポだが、次回で最終回。




SONY ソニーエリクソン ワイヤレスステレオヘッドセット インテンスブラック HBH-DS205MK2/B
ソニー (2009-11-10)
売り上げランキング: 2215
おすすめ度の平均: 3.0
4 概ね満足。
4 HBH-DS205MK2/B
2 ん〜
4 満足ですが
2 音楽がよく切れます



posted by 196 at 04:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - Xperia 実機動画レポ(その3)


2010年01月23日

Xperia 実機動画レポ(その2)


今回はとてもイライラする動画をご用意。
Androidでの文字入力のイメージをお伝えしようという趣旨で、日本語入力ソフト3つ(simeji・OpenWnnフリック対応版・POBox Touch)を使って同じ文章を入力したみたわけだが。

とにかく何がイライラするって、僕のフリックの下手さとか変換の効率の悪さ。
自分で見てても非常に不愉快。
これ、下手すると「やっぱりAndroidの入力はクソだなぁ」とか思われかねない動画になっちゃってるが、普段HT-03Aを使ってても文字入力に関してはそんなにクソだと思っていない。
Xperiaなら尚更快適なハズなので安心して欲しい。
(今回は画面の大きさや滑り具合が普段とかなり違うためにこうなってしまったんだろう)

ちなみに、画面がiPhone並みに大きくなればフリックするのも劇的にやりやすくなるのでは・・・と思っていたのだが、ナゼかそうでもなかった。
(相変わらず手持ちのiPod Touchの方がフリックはしやすい)
ただフリックのしやすさは負けても変換の頭の良さは圧倒的にAndroidという印象。

simejiの良いところはキーボードのデザインが良く、またキーも大きめでフリックしやすいところ。またモードが「かな」「英数」の2つだけなので余計な切替が発生しないのも気に入っている。
そしてマッシュルームという外部アプリとの連携。
更にランチャー機能も(ただしコレはトラックボールと端末の傾きセンサーの組み合わせで使うので、トラックボールが無いXperiaでは使えないかも)
フリックだけでなくケータイ打ちやポケベル打ち、QWARTYも選べる。
フリックの感度を変更することもできる。
当然、ユーザー辞書も使えるし、辞書のインポート・エクスポートも可能。
アップデートが頻繁で非常に多機能。

OpenWnnフリック対応版(通称FlickWnn)は、simejiからマッシュルームとランチャーとポケベル打ちを無くして、Undo機能と文字数予測機能と標準での絵文字入力機能を加えたという感じ。
一時期はsimejiを上回る性能を誇っていたが、simejiがかなりパワーアップして帰ってきたので、僕はあまり使わなくなった。

POBoxについては、QWERTYしかないと思ってたのだが、どうやら普通のテンキー入力もあるみたい。会場では気づけなかった。
テンキー入力なら、予測変換の精度によってはかなり良いIMEになるんじゃないかな。
発売までにはもう一度、店頭などで試してみたい



こちらは完全にオマケ動画。
Xperiaに最初から入っている壁紙と着信音。
Androidでは両方とも自由に好きなものに変えられるので、標準のものはあまり意味が無いとは思うが。



posted by 196 at 02:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - Xperia 実機動画レポ(その2)


2010年01月22日

Xperia 実機動画レポ(その1)



今まで楽しくHT-03Aを使ってきたのに、今朝からなんか使っててイライラする。
Xperia(というかSnapdragon)の世界を体験しちゃったからだろうなぁ。

「そんなに違うの!?」という方のために、動画第1弾をお届け。
XperiaとHT-03Aのブラウザ表示の比較。
途中、操作ミスがあったり、そもそもブラウザが違ったりするが、最後の方はちゃんと「ヨーイドン」で競争できてるので参考にはなると思う。
表示スピード、エライ違いではないだろうか。何倍も違う。
(この時のHT-03Aはちょっと重かったみたいで、本調子じゃなかったっぽいにせよ)

ちなみにHT-03AはSuperD 1.5.1(+Ubuntuテーマ)のカスタムROM使用。
要するに標準ROMよりはかなり早いハズの状態。
これだけ違うと、今日僕がイライラしてしまうのも分かって頂けるかと。


あと、起動もちょっ早なのにビックリ。
これもHT-03Aの数倍早い。なんかNexusOneより早いという噂も。



posted by 196 at 11:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - Xperia 実機動画レポ(その1)


Xperia正式発表と実機1stインプレ


(クリックでFlickrのスライドショーに飛びます)

報道発表資料 : ドコモ スマートフォン Xperia(TM)を開発 | NTTドコモ
Xperia™ | ソニー・エリクソン

とうとうドコモからXperia™の正式発表があった。
事前情報がかなり出ていたこともあって、すごく新しい情報はあまり無かった気もするが、ドコモとソニエリの「本気」が感じられたイベントだったという印象。
TwitterでもXperiaの話題で結構盛り上がっていたように思う。
とりあえず、ドコモのスマートフォンでは過去にない注目度なのは間違いないかな、と。

既報の情報に加えて新しい情報かな?と思ったのは・・・
  • 発売は事前の噂(3月)よりも遅く、4月とのこと(残念!)
  • 遂にバッテリーの情報が。HT-03Aよりは少し良さそうで安心
  • 同時にドコモマーケットを開設
  • パケホーダイとBizホーダイを統合(リリース内容

くらいかなぁ。

続きは長めです
posted by 196 at 04:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - Xperia正式発表と実機1stインプレ


2010年01月21日

孫社長がAndroidからTweetしてる件



今日の朝の孫社長(@masason)のTwitterの発言が「Twidroid」というAndroidのTwitterクライアントから投稿されたことが話題になっている。
Twitter / 孫正義: 各種メモリーチップの価格が、上がってきた。

おりしも、今日の午後にはドコモのAndroid携帯第2弾のXPERIA X10が発表される(のではないか)というタイミング。
「ウチからもスゴイの出すよ!」というドコモへの牽制かどうかは分からないが(考え過ぎか)、ソフトバンクからのAndroid携帯も、社長自ら試せるような段階まで準備ができているということなのかもしれない。

それにしても社長自ら新しいモノを試すという姿勢がスゴイ!
(ドコモの山田社長が自らX10でつぶやくなんて想像できない)

孫社長は原口総務大臣なんかともTwitter上でやり取りをしていて、端から見ていると、他のキャリアのトップはウカウカしてられないんじゃないか?とか思うんだけど。

ちなみに、TwidroidはAndroidのTwitterクライアントとしては機能も豊富で良いのだが、国産のTwiccaも軽快でなかなかオススメなので、孫社長にも是非使って欲しいなぁ。
(こんな場末ブログで言っても仕方ないけど)

 
posted by 196 at 11:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - 孫社長がAndroidからTweetしてる件


2010年01月20日

XPERIA X10パンフが更に流出

情報源
『SO-01B(XPERIA X10)』残念なドコモロゴ|なぁなぁに日々を過ごして

2chのX10スレを見ていたら、パンフ画像をアプロダに流してくれている人がいたのだが、気づいた時には既に見られなくなっていた。
Twitterでそうつぶやいたら、コムギドットネット@chromepencilさんが、上記のブログを見つけてきてくれた。

新たな発見としては、ドコモ携帯としての端末デザインの部分。
なぁなぁに日々を過ごして」さんのエントリのとおり、裏蓋のど真ん中に「docomo SO-01B」のロゴが鎮座しており、これは確かに残念!
でもプラス思考で考えれば、前面は手を加えられていないし、裏蓋はきっとアクセサリー系のECサイトさんが調達してきてくれるので換装すれば良い。

ということで、実はあまり問題ないかなぁとか。
ドコモのロゴ無しってことも考え辛いワケで、良い着地なんではないかと。

それ以外では
  • Android OSは1.6(Donut)
  • RAMは384MB (VRAM128MBと合わせてかな?)
  • Timescapeでmixiと連携可能
  • マイク付きステレオヘッドセットが付く
  • microSDは16GBが付属(X10仕様上のMAX)

というあたりが新しい情報というところか。
Timescapeもしっかりローカライズされてるし、随分準備したんだろうなぁ。
ということで、明日のタッチ&トライがますます楽しみになってきた!

続きを読む
posted by 196 at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - XPERIA X10パンフが更に流出


auのAndroid参戦は結局無かった

au_air
前回、「auからも登場?でケータイ春のドロイド祭りへ」というエントリで、auもAndroid携帯(シャープ製)に参入か?という憶測というか飛ばしエントリを書いたが、期待された本日午前の発表では、結局Android携帯の発表は無かった。
やっぱりスマートフォンに関しては、auは当面は「空気」な存在っぽい。
期待しちゃいけないんだなと改めて認識した。
今後、記事を書く時は十分自重します。

ちなみに、auはスマートフォンなんかじゃなくて「ガンガン」シリーズで今後も頑張るらしい。
ま、これはこれで家族持ちには良いプランだと思う。
(ドコモでもやって欲しいくらいだ)
【速報】KDDIが基本使用料が390円になる「ガンガン学割」を開始へ、家族も対象に

ということで、気を取り直して明日のドコモ&ソニエリの発表に備えよう。
万が一、明日肩すかしを食らっても(無いと思うが)、27日のAppleの発表までは色々楽しみな日々が続くなぁ。
posted by 196 at 13:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - auのAndroid参戦は結局無かった


2010年01月19日

NexusOneを忍者が開封w


NINJA'S UNBOXING - YouTube

これは笑った。
完成度高すぎて感動。

 
posted by 196 at 11:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - NexusOneを忍者が開封w


2010年01月18日

AMNのXPERIA X10タッチ&トライ イベントに当選した!

X10_event
ということで、AMN様、貴重な機会をありがとうございます!
21日の夜に行ってきます。

XPERIA X10は自分の次期携帯端末となる可能性が非常に高いし、興味を持っている方も多いと思ってるので、気合い入れて触ってレポ書ければと思っております。
「イベント会場は常時立っていただくことになります」というのが少々気にはなりますが・・・。
(HDカメラで撮影したり、PCつなげてスクショ取ったりが難しいかも)

「これだけは確かめてきて」という要望があれば、コメント欄等にお願いします。
ご要望にどこまで答えられるかは分かりませんが、できる範囲で頑張りますよー。

allow3.gif 「Android OS端末 Xperia(TM) X10タッチ&トライ」イベント

 続きを読む
posted by 196 at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - AMNのXPERIA X10タッチ&トライ イベントに当選した!


auからも登場?でケータイ春のドロイド祭りへ

WS000192
ドコモのXPERIA X10の発表が21日にあるのではないかという流れの中、突如としてその前日20日にauがシャープのAndroid携帯を発表するのではないかという噂が出てきている。
元々シャープはAndroid端末を2010年前半に発売すると言われていたのだが、キャリアが「スマートフォンはまだ早い」と社長自ら宣言していたKDDIになるとは予想していなかった。
さすが、「目指してる、未来がちがう」のシャープだなぁと。

噂では、シャープ製Android携帯には、auのオリジナルアプリやFelicaが乗るという。
これも以前発表されていた内容と合致する。
「おサイフ」や既存ケータイのガラパゴスサービスは使えないというのが、これまでの日本のスマートフォンでの常識だったので、これはやはり一つの重要な進歩になりそう。
auはauOneメールがGmailそのものということで、Androidの標準のGmailアプリでキャリアメールが使える可能性もあるので、ナニゲに魅力的な端末になるかもしれない。
(自分的にはKDDIという時点で視野に入らないのだが・・・)

情報ソース
allow3.gif 魅惑のサボテン放送局:1月20日にau シャープ製アンドロイド端末を発表!かも…。:
allow3.gif Taosoftware: Android 携帯電話au春商戦の営業施策 20日10時30分
allow3.gif マイコミジャーナル:シャープ、冬春モデル説明会を開催 - 2010年前半にAndroid端末を提供

X10panf
XPERIA X10についてはドコモのパンフの存在が確認されている(上記画像)。
「SO-01B」という機種名以外に、「Xperia登場」という文言が見られることから、何らかの形で「Xperia」というブランドは残るようだ。XPERIAロゴが全部ドコモロゴになったりしたら嫌だなぁと思ってたので、これは少し安心。

それにしてもまさかのau参戦で、ドコモからは「XPERIA X10(SO-01B)」、ソフトバンクからは「HTC Bravo(NexusOne同型機)」、auからは「SHARP製端末」と、春には全キャリアからAndroid携帯が発売されるという見込みになってきた(まだ全部憶測にすぎないが)。
これで、HT-03Aのみで延々と引っ張ってこられた国内Android携帯市場も、やっと次のフェーズに進むことになりそうだ。
これに新型iPhoneが絡んでくるので、自分みたいなガジェット好きには嬉しい悲鳴だが、普通の人のスマートフォン選びは混迷を極めるのではないかという気もする。
(2010/1/20追記)
まだ結構アクセス頂いているみたいなので慌てて追記。
これは憶測記事・飛ばしエントリです。
実際、20日の発表ではauのAndroid参戦はありませんでした。
下記に書いています。
INITIAL M: auのAndroid参戦は結局無かった
ということで誤情報エントリですみませんでした


posted by 196 at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - auからも登場?でケータイ春のドロイド祭りへ


2010年01月15日

地デジ録画対応とかPS3最強すぎる

torne
PS3で地デジが録画できる周辺機器「torne(トルネ)」が遂に発表された。
前に「00年代 買って良かったベスト10」でPS3を第3位としたエントリでも書いたが、PS3のオトク度はこのtorneが出なくても既に異常だと個人的には思っていただけに、これでホントAV機器として最強の座を更に固めたなぁと思う。

我が家では既にBDのDIGAがあるので、冷静に考えるとtorneは要らない。
でもコレ多分買っちゃうと思う。
9980円とか安すぎだろ。
本体と合わせて買っても4万円。これHDDレコの価格破壊だよなぁ。
SONYのBDレコーダーの売上にも影響が出るハズなのに良く出せたな。

魅力ポイント

DIGAがあるのにコレが欲しい理由の第一は、PSPで持ち出せる機能があるから。
DIGAを買った時には当然SONYのBDレコも検討したんだけど、比較して自分的に一番魅力的だったのがまさにこの機能だった。
家にいる時間が短いので、録画したものがドンドン溜まってしまう僕の場合は、移動時間等にPSPで消化できるのはかなり魅力。
ソニエリのAndroid携帯「XPERIA X10」でも持ち出せたら更にいいんだけど
どっちも端子はたしかminiUSBで同じだから、ソフト的に対応すればできないことは無いハズ。

torneのもう一つの魅力は、操作性が相当良い(ハズ)であること。
しょせん家電でしかないDIGAは、CPU等もギリギリで作ってあるので、操作がかなりモッサリしている。番組表見るのですら数秒待たないといけない。
一方でPS3は快適この上ない操作感だ。
だから今もBDソフトやDVDを見る時にはついついPS3を使ってしまう。
表示が遅い上にウザい広告まで出しやがるDIGAに比べると、番組表も非常に使いやすそう
早回しの再生なんかも楽々こなすハズ。

あとはキーワードで録画しておける等のSONYらしい機能にも期待。
キーワード入力もBTキーボードでできる(ハズ)だから、ちまちまとリモコンで入力しなくて済むのも良い。

ネットとの連動機能にも期待。
ちょっとソーシャルっぽい機能もあるみたいだ。
CMからECサイトに誘導して購買につなげるみたいなのも出てくるかも。
今後期待したいのは、地デジ放送とTwitterをマッシュアップさせたり、ニコ動みたいに画面にオーバーレイでコメントが流れたりするような展開。
かなりテレビの見方が変わって面白くできるんじゃないかな−。

残念ポイント

基本的に魅力ポイントばっかりで残念ポイントはあまりない。
強いて挙げれば、TS録画のみで圧縮録画の機能がないこと。
CELLのパワーをもってすれば問題無くできそうなもんだが。
やっぱり、ゲーム中も録画できる等のマルチタスクを実現するために諦めたんだろうな。
でも圧縮が無いので、「1時間で6G」という物凄いHDD消費になってしまう。
初期型60Gの我が家のPS3には少々厳しい。
外付けHDDは必須だろう(外付けHDDに録画できるようにしたことは素晴らしいが)。

録画したものをDIGA等にムーブできるのか等、まだまだ不明な点も多いが、とりあえず発売が楽しみだ。とりあえずPS3用のBDリモートコントローラを買って待機しておこう。


BDリモートコントローラ
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2006-12-07)
売り上げランキング: 65
posted by 196 at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 地デジ録画対応とかPS3最強すぎる


ブログのデザインを少し変更

inim_design
まぁ見りゃわかるよって話ですが。
Seesaaのテンプレを使ってきたのだが、記事欄の幅が狭いのが不満だった。
ということで思い切ってデザインを変更してみた。
かなり広くなって満足。
これでFlickrから画像貼付けする時のストレスが少し減るかな。

アフィリエイト等も減らして、少し減量もしてみた。
Faviconも作ってみた。

それにしてもCSSって少しイジるだけで全然見た目が変わるもんなんだなぁ。
今までこういうのやったことが無かったので、ロクに知識もなく、ググりながらやったけど、意外に面白いもんで、すっかりハマってしまった。でもキリがないな。

あとは画像をクリックした時にウィンドウ内で拡大して表示するカッチョ良いのをやってみたいんだけど、なんだか非常にハードルが高そうだ。Javascriptとか分からん…。
まぁ、おいおい研究していきます。

posted by 196 at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - ブログのデザインを少し変更


2010年01月13日

NexusOneとXPERIA X10

NexusX10
国内でもNexusOneを入手した方がチラホラ出てきており、iPhoneとの比較を中心にしてレビューが充実してきている。
自分的にはNexusOneは見送りということは以前書いたとおりだが、当然ながら興味はMAXなので、色々と読み漁っている。

また、実機がCESで展示されたこともあって、NexusOneだけでなくXPERIA X10(SO-01B)の情報も色々と出てきている。
X10は僕の次期本命端末なので、この辺も気になる。
X10については、今月21日にタッチ&トライ イベント(ソニエリ主催・AMN運営)というのもあるらしく、ブログクラブに登録している僕の所にも案内が来た(もちろん、速攻で応募した)。
Twitterでは21日にドコモとソニエリが記者会見とかいう情報も

そんなワケで、多分に自分用ではあるが、NexusOneとXPERIA X10について、色々ある情報から興味深いものを整理してみた。
あと現時点の自分のくだらない感想なども。

長文です(続きを読む)
posted by 196 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - NexusOneとXPERIA X10


2010年01月12日

Androidユーザー増加を視覚的に見る

AA2_01 AA20

2010年の年始からNexusOneやらCESやらでAndroidの話題でもちきりだが、Androidな人はやっぱり増えてきているのだろうか。
ふと思いついて、以前「Androids Around2が面白い」というエントリで紹介したAndroids Around2を起動してみた。
(以前書いたとおり、これはAndroidユーザーの中でも、このアプリをダウンロードして起動した人の数を表しているにすぎないので、表示されている数が全Androidユーザーでは当然ない)

上の画像が、その結果である。
(左が2010/1/12時点。右は2009/10/6時点)
昨年10月時点で2,939だったのが、今日時点で17,631となっている。
約6倍。やっぱり強烈に増えている。
特に顕著なのが北米(6.5倍)・ヨーロッパ(6.3倍)だ。
アジアも4.3倍でそこそこ伸びている。

AA2_02 AA21
ちなみに日本列島を拡大してみるとこんな感じ。
こちらは首都圏より地方の伸び率が高い感じだ。
相変わらず日本でHT-03Aユーザーを見かけることは非常に稀なんだけど、確実に増えてはいるみたい。

というだけの思いつきエントリでした。
でも、今年はもっと急速に増えるはずなので、定期的にチェックしてみたい。

posted by 196 at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - Androidユーザー増加を視覚的に見る


2010年01月07日

カスタムROM「SuperD 1.5」を試す

SuperD00 SuperD01
「あのDwangより早い!」ということで年明け早々から話題のカスタムROM「SuperD」。
Dwangに満足しきってた僕もさすがに気になって久々にROM焼き。
最初は「1.2」(現状で最速と言われている)を、そして昨日、「Nexus Launcher」とやらに惹かれて最新版の「1.5」を入れてみた。
一応、両方ともWIPEしてから導入。
1.3以降はApp2SD対応ということだったので、「1.5」を入れるときは久々にSDカードのパーティション分けからやり直した。
そんな感じでここ数日使っているのだが、噂どおり速度的には極めて快適だ。ただDwangと大きく違うかというと、そこまででも無い気がする。

SuperD06 SuperD05
さて、1.5にした理由の一つである「Nexus Launcher」は、実は全然たいしたことなくて、単にアプリランチャーを閉じているときの見た目がNexusぽいっていうだけ。
実際のNexusみたいにタップするとフワっとランチャーが出てくるのではなく、あくまで従来どおり下からニョロっと出てくるのはすこしガッカリ。

SuperD021.5を導入してみてビックリしたのが、何もしなくても日本語ロケールで起動したこと。
設定画面もいきなり左のような感じ。
これはかなり助かる。
MoreLocaleいらず。
(まぁDwangなんかで日本語ロケール無い環境にもいい加減慣れちゃってるんで、あまり関係ないんだが)


SuperD11それから「連絡先」では左のようにちゃんと「ふりがな(読み)」の入力欄が設けられている。
ナゼだか分からないが、日本語対応が妙にバッチリな感じ。


SuperD07 SuperD08
「連絡先」は今まで見たことがなかった微妙な変更。
例えば一覧の時に右側に電話アイコンが表示されていたり、住所が入力されていると「Navigate to」というメニューがあったりする。
(ひょっとしたら今まで気づかなかっただけかも?)
なんか連絡先アプリの設定も非常に細かい設定ができるみたい。

SuperD09 SuperD10
で、試しに「Navigate to」をタップすると、おもむろにナビが立ち上がった(しかも日本語の起動画面!)。お、とうとうナビが使えるかとドキドキしたが僕の場合は「経路が見つからない」といって強制終了させられてしまった。ちょっと残念。
ただ、こんな起動画面が出てくるってことは、日本でもNAVIが使えるよう着々と準備が進んでいるのではないかと思わせる。

SuperD03 SuperD04
あと、ブラウザなんかはEclairベースになっている。
ちょっとした違いしか無いし、相変わらず早くないけど。
もうこの辺はHT-03Aのハードとしての限界なんだろうな。
でもマルチタッチも普通にできるし、それ以上にダブルタップすると適正な大きさで自動表示されるのは便利かも。

若干挙動がヘンなところもある。
例えばAdvancedTaskManagerを起動しようとすると、勝手に落ちてブート画面からやり直しになったり、ナゼかRememberTheMilkのWidgetがエラーで置けなかったりなど。
まぁそんなに致命的ではないけど。
(2010/1/12追記)
1.5の場合、上記のAdvanced Task Managerに限らず、TaskKiller Fullとか、タスクマネージャー系を起動するとリブートする問題があった。
これについては1.5.1に上書きアップデートすることで解消した。
RTMのWidgetは1.5.1でも相変わらずダメだが、ダメなのは3×3のヤツだけで、2×2のはOKだ

とりあえずそんな感じで、EclairというかNexusの安定したROMが出るまでは、しばらくコレで行こうと思う。

posted by 196 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - カスタムROM「SuperD 1.5」を試す


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。