2010年02月25日

日経の電子版について今日思ったこと

今日は日経新聞が3月から有料の電子版サービスを始めるという発表があり、それに付随して夜に行われた「ネット時代のメディアとジャーナリズムフォーラム」にAMNさんのブロガー枠で行ってきたので、今日考えたことをエントリとして残しておこうと思う。

フォーラムでは日経新聞の方からの新サービスに関する説明と、それに続いて各界の著名な方々によるパネルディスカッションがあった。
Twitterでもハッシュタグ「#mf224」でその模様や様々な意見を見ることができるし、報道や各有力ブログ等で色々と情報が発信されるハズなので、サービスの内容とかパネルの内容等についてはここでは割愛させていただき、自分の感想だけ書こうと思う。

なお、メディアとかジャーナリズムについてとかビジネスモデルとか広告とか難しい話は専門家でも無い自分には無理なので、純粋に、一消費者としてのお気楽なユーザー目線での感想だけです。

続きを読む
posted by 196 at 00:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 日経の電子版について今日思ったこと


2010年02月22日

唐突に移転を考え中

2006年からSeesaaでやってきたこのブログ。
特に大きな不満もなかったのだが、何やらAndroid用のアプリがあるらしいということからWordPressというものに興味を持ち、ここ数日で色々と試してみたところ、かなり使い勝手が良さそうだなぁ・・・という状態になっている。
(ちなみにSeesaaはMovavleType)

WordPressを試すためだけに、わざわざ「さくらのレンタルサーバー」を契約し、更にドメイン名まで取ってしまった。なんかそこまでやらなくても試すことはできたようなのだが、その辺がよく分かっておらず、勢いだけでそこまでやってしまった。
更にSeesaaから過去ログをエクスポートして、WordPress側にインポートしてみたら、かなりあっさりと過去ログも移行できてしまった。

ということで、レンタルサーバーとドメイン名という出費もしてしまったことだし、近いうちに移転しようかなぁと画策中。
まだまだ移転先の作業が色々ありそうで、特にテーマやプラグインの選定とかカスタマイズが難航しそうという状態ではあるが(選択肢が多すぎる&知識が無さ過ぎるため)、4月を目標に移行できればと思っている。

このような場末ブログなので移行に伴う障害はあまり大きくは無いと思っているが、ありがたいことにRSSリーダーで購読して頂いている方や、ブックマークして頂いている方もいらっしゃるようなので、移転の際は別途正式にご案内させて頂く予定。

それにしてもWordPressイジリは楽しいなぁ。
激しく今更なんだろうけど…。

posted by 196 at 19:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 唐突に移転を考え中


2010年02月18日

HT-03AからXperiaに乗り換える場合の料金プランを考え中

IMG_0153.JPG

ドコモショップでXperiaのコールドモックの展示が始まった。
既にTouch&Tryイベントで実機を触り、十分に物欲を高めてはいたのだが、あまりにも待つ時間が長いし、Xperia X10 miniやらproやらが発表されて発売前なのになんか旧機種って感じになっちゃったので、物欲維持のために改めて触りに行ってみた。
無事に物欲は維持された。やっぱデザインだけで欲しいわコレ。
色もブラックにほぼ決定。X10miniとかイラねぇ。

そんなこんなで、まだ発売まで時間がありすぎるが、ちょっと前から考えている「HT-03AからXperiaにどう乗り換えればいいのだろう」という問いについて改めて考えてみたので、現時点の頭の整理のためにエントリしてみる。

具体的な検討課題は、HT-03Aの「機種変更2年縛り」の途中で機種変更するために発生する違約金(2年に満たない月数×1260円)を支払うべきなのか、あるいは新規でXperiaを購入して違約金支払を回避し2回線体制にすべきなのかという問題だ。
更に2回線にするなら、どのような料金プランの組合わせが良いのかという問題もある。

続きを読む
posted by 196 at 02:53 | Comment(8) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - HT-03AからXperiaに乗り換える場合の料金プランを考え中


2010年02月17日

話題の「Chatroulette」にトライしてみた



なんか「Chatroulette!」というのが海外中心に話題沸騰らしい。
1対1のオンライン・ビデオチャットでランダムにどんどん切り替わるという感じのWEBサービス。
WEBカムさえあれば、あとはブラウザだけでOK。
詳細は下記のブログ記事とかが詳しい。
メディア・パブ: 17歳のロシア高校生が仕掛けた最もホットで奇妙なサービス“Chatroulette”
Tech Wave : 度胸さえあれば英会話の勉強に最適なチャットルーレット

とりあえずモノは試しということで、英語とか全然できないけどトライしてみた。
同時接続数は16,000を越えてた。

基本的にバンバン向こうから切られる。
なんで「Next(F9)」ボタンの連打ゲー状態。
多分100回近くランダム接続を試みたけど、8割切られて、1割はこっちが切ってみたいな。
なんでチャットまでこぎつけたのは数人程度。
(ちなみにやってた時間は20〜30分くらいかな)

相手の属性としては、4割位が確認する間もなく切られ、2割弱が真っ暗(カメラがオフ?)、1割が人じゃないものが写ってるって感じで、人間を確認できたのが3割くらいかなぁ。
当然ながら圧倒的に男性。っつかー女性は3人くらいだったかな。
アジア系もかなりいて、半分近かったかも。
超マフィア系な見た目の兄ちゃん複数とかもたまにいて、怖くてこっちから切ったw
あと上半身裸の男が10人くらい。
チンコが4本くらい。

何人かとは文字でチャットをやってみたけど、いかんせんコチラの英語力が無い上に、何話して良いかという話題も用意してなかったので、非常に辿々しくなってしまったのが反省点。
うまく行きそうな場合は、まず手を振ってみて、笑顔を振りまいて、「hi」あたりから入る。
で、お互いの国なんかを確認しあって・・・ってあたりまではスムーズに行くんだけど、その後があんまり続かなかった。
せめて会話できた場合のパターンをいくつか用意しとくべきだった。
あとタイピングも遅かったなー。

基本的にかなりカオスってるけど「次にどんな人が出てくるのか」というドキドキ感は結構楽しい。
会話のネタをいくつか持った上で、またやってみよーって感じ。
英会話の勉強には・・・多分ならないと思うなぁ。
posted by 196 at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 話題の「Chatroulette」にトライしてみた


2010年02月16日

Androidで「あとで読む」

PCでTwitterとか見つつ気になるURLをクリックとかし続けてると、ブラウザのタブがとんでもない数になってたりして、でも仕事中だから全部読んでる暇無いし、かといってタブを閉じないとブラウザが重くてやってらんないし・・・という時に「あとで携帯で読む」という処理にすると万事解決できて良い感じ、ということが(個人的には)よくある。
今回はそんな時に使うWEBサービスの話。
たぶん既に多くの人が知ってると思うので新しい要素は無いと思うけど。

iPhoneなんかだと「あとで読む」と言うと普通は「Read It Later」か「Instapaper」ってことになるんだろうけど、これは専用のオフィシャルアプリがちゃんとあるってのが大きい。
あと、他のTwitterクライアントアプリなんかが、これらに対応しているというのも大きい。
だがAndroidの場合、これらのオフィシャルなアプリがまだ無いので別の手段が必要。

単に「あとで読む」だけだったら、「はてブ」でも「TwitterのFav」でも「つんどく」でも良いのだが、URLだけ送ってAndroid側でブラウズするというのは少々ツライ。
特にHT-03Aはブラウザがクソ重い・遅いので、時間効率が悪すぎる。
(NexusOneやXperiaならまた別世界なのかもだが)
それに地下鉄みたいなオフライン状態だと使えない。


ということでまた前置きが長くなったが、最近よくお世話になっているのが、そのものズバリなネーミングのWEBサービス「あとで読む」。
これは読んでいるページの中身を丸ごと指定したメールに送ってくれるというシンプルなサービス。
送って欲しいメールアドレスを入力するとブックマークレットを発行してくれるので、これをPCのブラウザに登録。
で、あとで読みたいページのところで、ブックマークレットをクリックするだけ。

  

僕の場合はGmailを指定しているので、AndroidのGmailアプリにもWEBページの内容が届いて、オフラインでも見ることができるようになる。
基本テキストベースなので(画像類は別途読込みも可)、とてもサクサク読めて良い感じだ。
Gmailじゃなくても良いのだが、やっぱりAndroidで読むならGmailにしとくと便利。
件名に全部【あとで】というのが付くので、Gmailのフィルタも付けやすい。
設定次第でラベル付けやEvernote・はてブ等への転送も自在だ。

続きを読む
posted by 196 at 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - Androidで「あとで読む」


2010年02月15日

Googleバズが送信済みトレイを汚染するんだが

Googleバズの使い方がイマイチまだ分かってない今日この頃。
ただ、色々感じていた問題もすこしづつ改善されてたりするようで、前回の記事で書いた、バズのWEBアプリがAndroid1.xに対応していなかった件も、一応「サポート外」との忠告付きながら使えるようにされていたり。
まぁ最初からそうしろよ的な話ではあるが。
Android1.6にてGoogle Buzzを試す | com★together

buzz-sentfolder

で、まだ改善されてない問題として「バズに投稿された内容がGmailの送信済みトレイに全部入ってきて激しくジャマ」というのがある。上図のように、かなりの汚染ぶりである。
これ、自分が明示的にバズに投稿したものだけならまだしも、接続済みサイトから自動的に取り込んだものまで全部入ってるのがまた何とも。

自分の場合、Friendfeedを接続してるので、TwitterやらTwitterのFavやらfoursquareのチェックイン情報やらGoogle Readerの共有やらはてブやら、とにかくWEB上の活動のかなりが連動されて、全部送信済みトレイに入るので邪魔くさいことこの上ない。
まぁ接続をやめれば良いじゃんという話なのだが、一方で自分の活動を「author:自分のユーザ名」のオプション付きで串刺しバズ検索できるのが、ライフログ検索的でかなーり便利だったりするので、どうしたもんかなぁーと。
とりあえず手動で消しております。

これ、なんか解決方法あるんすかね?

posted by 196 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - Googleバズが送信済みトレイを汚染するんだが


2010年02月10日

Googleバズが来たけど、なんかムカついている



噂のGoogleのソーシャル・サービスであるGoogle Buzzが発表された。
Gmailで早速試してみたが、僕のところではまだ使える状態になっていなかった。
それなら、ということで今度はAndroid(HT-03A)からモバイル版にアクセスしてみるも、BuzzのWEBアプリは表示されず、Buzzの概要説明ページにリダイレクトされてしまうだけであった。
本格的に使えるまでにはもう少し時間がかかるようだ。

ただ現時点でできることはやってみたので、今日やったことをまとめ+感想など。
なんで「ムカついた」かは後半に記載。

続きを読む
posted by 196 at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - Googleバズが来たけど、なんかムカついている


2010年02月08日

foursquareがドコモ携帯で利用可能に!モバツイの再来か?

4sq_qr

てっきりスマートフォン専用だと思ってたfoursquareだが、実はドコモ限定で普通の携帯のブラウザからも利用できるサービスがあるようだ。
@hkk氏が開発した「ケータイでfoursquare」というサイトから利用可能。
自分自身で試せていないが、隣の席に座っている人にやらせたら普通にCheck Inとかできてた。
ケータイでfoursquare - kiko's memo
話題の「foursquare」をdocomoケータイで利用可能な「ケータイでfoursquare」 | [M] mbdb

これって、Twitterにおける「モバツイッター」と同じで、ユーザーの底辺を広げるにはかなり強力なんじゃないかなぁ。

foursquareは比較的先行メリットが大きいサービスではあるが、気を引き締めていかないと携帯ユーザーにMayor取られまくりということになるかも!?

posted by 196 at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - foursquareがドコモ携帯で利用可能に!モバツイの再来か?


2010年02月07日

有料系サービスを積み上げてみたらかなりの額だった件

WebService
最近SugarSyncの有料会員になったこともあって、ふと「自分が有料系のサービスにどれくらいお金を使っているのか」が気になり、積算してみたら月額3万弱も使っててかなりビックリしたという話。

ここで言う有料系サービスとは、具体的にはWEBの有料サービスと映像系の有料サービス、それに通信インフラサービスを加えたもの。
で、それぞれの内訳を見てみると、WEBの有料サービスに月額約4,300円、映像系サービスに月額約8,570円、通信インフラに月額約15,200円という感じ。
WEBの有料サービスはその便益から考えると意外に安いなぁと思ったり。

それにしても全体で月額3万は使いすぎてる気がしないでもないので、それぞれの使用状況を振り返りながら見直ししようかなぁと。

続きを読む
posted by 196 at 08:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 有料系サービスを積み上げてみたらかなりの額だった件


2010年02月04日

【超小ネタ】Androidのフォント入替をAutomatorで自動化

超くだらないネタを思いついて実行してみた。
Macユーザー限定だけど。
(っていうかマカーでAndroid使ってるヘソ曲がりは少ないだろうな・・・)。

Androidでフォント変更をする時に、ターミナルでいちいちコマンド打ってたんだが、超文系野郎なので毎回コマンドを忘れて、調べてコピペしてくるのがナニゲに面倒だった。
で、今日ふと「Automator」の存在を思い出したと。

autometer1

やることはクソ簡単で、まず普通にAutomatorを起動。
出てくるダイアログから「アプリケーション」を選択。

autometer2

で、次に左側のアクションメニューから「シェルスクリプトを実行」ってヤツを選んで右側のウィンドウにドラッグ。
あとはその中にフォント入替えのコマンドを入れておく。以上!
(ちなみにadbへのパスは再設定しなおさないとダメみたい)
上の画像ではスクリプト実行前にダイアログを出しているが、自分で使うならそんな配慮なんかいらないし。

autometer3

で、好きな名前を付けて適当な場所に保存しとく。

事前にホームディレクトリに入替えたいフォントを「DroidSansJapanese.ttf」にリネームして置いておく(僕は常に置きっぱなしにしている)。
これで、準備OK。
ROMを入替えたらHT-03AをMacに繋いで、さっき作ったAutomatorをダブルクリックすれば、後は鼻でもほじっていればフォント入替え→端末再起動となって全行程終了。
少し楽になった。

HT-03Aにupdate.zipでパッチ当て(コムギドットネット)」でいいじゃんというツッコミが聞こえてくるようだが、なんかサインとかするの面倒だったんだよ!

でも改めてAutomatorを見てみると、なんか色々できそうだなぁ。
コマンドはもちろんだが、iTunesとかiPhotoから転送したい項目を選択させて端末に転送するとか余裕でできそう。
画像ならリサイズしてから転送とかもできそうだな。
とりあえずXperia導入までに色々勉強してみようとか思った。

使う人いないと思うけど、作ったAppはココに置いておきます。

 
posted by 196 at 23:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - 【超小ネタ】Androidのフォント入替をAutomatorで自動化


2010年02月02日

雪景色をPowerShot S90で撮影

久々に雪が積もったので、暗所に強いS90で撮影してみた。
雪で明るいのでフラッシュ無し・手持ちで余裕で撮影できる。

IMG_0145.JPG

IMG_0146.JPG

ちなみにローライトモードで撮ると昼間のようだ。
IMG_0147.JPG

posted by 196 at 00:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 雪景色をPowerShot S90で撮影


2010年02月01日

「ドコモ3.0」という安直な妄想をしてみたw

docomo30
前回のエントリでiPadの3G接続にドコモが入ってきたら面白いなどということを書いたが、昨日の読売1面にデカデカと写真付きで載った記事(ドコモ、iPad用「SIMカード」販売へ )にはビックリした。
NTTグループらしからぬ意思決定の早さにビックリしたワケだが、よく読むと決定事項でも何でもなく、単に「検討中」ということで、そんなの社長が検討するって言ってたんだから当たり前だろという内容ではあったのだが。

しかしまぁここまで大きく報じられたら、「やっぱり販売しません」というのもなかなか難しいだろうし、少なくともiPadについては、前回も書いたとおりドコモがこれをサポートするデメリットはほとんど無いワケだから、やはり実現度はそれなりに高いんじゃないかと思っている。

それよりも読売の記事で目新しかったのは、「NexusOne」のサポートにも言及されていること、「SIMカード単体での販売」という検討がなされているということだ。

電話カテゴリではないiPadならいざ知らず、純然たるスマートフォンのNexusOneにも対応するとなると、これは相当インパクトの大きな話じゃないかと思う。
ここまでヤル気なら、結構スゴイことになるんじゃないの?
ということで2年前に結局ティーザーだけで終わってしまった感のある「ドコモに移転ゼロ(さて、そろそろ反撃してもいいですか?)」キャンペーンのリベンジとして、「ドコモ3.0(今度こそ本当に反撃してもいいですか?)」という安直な妄想をしてみた。

続きを読む
posted by 196 at 12:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mobile はてなブックマーク - 「ドコモ3.0」という安直な妄想をしてみたw


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。