2010年03月10日

更新停止:SeesaaからWordPressに移転します!

New Blog

以前、「唐突に移転を考え中」でも書きましたが、本エントリを以てSeesaaでのこのブログの更新はストップし、WordPressベースの新しいサイトに移転することにします。
(このブログも当面は削除せず、残しておきます)

4月頃の移転と考えていましたが、どっちつかずの状態が長くなるとエントリそのものを書く意欲が無くなってしまうので、見切り発車ではありますが、前倒しで移転することにしました。

独自ドメインでの運用をしてこなかったため、URLやRSSの場所が変更になってしまいます。
新しいURLは・・・http://initial-m.net/ になります。

場所は変わりますが、今までと同じ感じでゆるーく続けていきたいと思います。
引続き、よろしくお願いします!

RSSリーダーをお使いの方は、下記から移転先のFeedを登録して頂けます。

Google Readerへ追加 Livedoor Readerへ追加 My Yahoo!に追加 はてなRSSへ追加 gooRSSリーダーに追加

 RSSリーダーで購読する


posted by 196 at 19:11 | Comment(13) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 更新停止:SeesaaからWordPressに移転します!


2010年02月25日

日経の電子版について今日思ったこと

今日は日経新聞が3月から有料の電子版サービスを始めるという発表があり、それに付随して夜に行われた「ネット時代のメディアとジャーナリズムフォーラム」にAMNさんのブロガー枠で行ってきたので、今日考えたことをエントリとして残しておこうと思う。

フォーラムでは日経新聞の方からの新サービスに関する説明と、それに続いて各界の著名な方々によるパネルディスカッションがあった。
Twitterでもハッシュタグ「#mf224」でその模様や様々な意見を見ることができるし、報道や各有力ブログ等で色々と情報が発信されるハズなので、サービスの内容とかパネルの内容等についてはここでは割愛させていただき、自分の感想だけ書こうと思う。

なお、メディアとかジャーナリズムについてとかビジネスモデルとか広告とか難しい話は専門家でも無い自分には無理なので、純粋に、一消費者としてのお気楽なユーザー目線での感想だけです。

続きを読む
posted by 196 at 00:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 日経の電子版について今日思ったこと


2010年02月22日

唐突に移転を考え中

2006年からSeesaaでやってきたこのブログ。
特に大きな不満もなかったのだが、何やらAndroid用のアプリがあるらしいということからWordPressというものに興味を持ち、ここ数日で色々と試してみたところ、かなり使い勝手が良さそうだなぁ・・・という状態になっている。
(ちなみにSeesaaはMovavleType)

WordPressを試すためだけに、わざわざ「さくらのレンタルサーバー」を契約し、更にドメイン名まで取ってしまった。なんかそこまでやらなくても試すことはできたようなのだが、その辺がよく分かっておらず、勢いだけでそこまでやってしまった。
更にSeesaaから過去ログをエクスポートして、WordPress側にインポートしてみたら、かなりあっさりと過去ログも移行できてしまった。

ということで、レンタルサーバーとドメイン名という出費もしてしまったことだし、近いうちに移転しようかなぁと画策中。
まだまだ移転先の作業が色々ありそうで、特にテーマやプラグインの選定とかカスタマイズが難航しそうという状態ではあるが(選択肢が多すぎる&知識が無さ過ぎるため)、4月を目標に移行できればと思っている。

このような場末ブログなので移行に伴う障害はあまり大きくは無いと思っているが、ありがたいことにRSSリーダーで購読して頂いている方や、ブックマークして頂いている方もいらっしゃるようなので、移転の際は別途正式にご案内させて頂く予定。

それにしてもWordPressイジリは楽しいなぁ。
激しく今更なんだろうけど…。

posted by 196 at 19:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 唐突に移転を考え中


2010年02月17日

話題の「Chatroulette」にトライしてみた



なんか「Chatroulette!」というのが海外中心に話題沸騰らしい。
1対1のオンライン・ビデオチャットでランダムにどんどん切り替わるという感じのWEBサービス。
WEBカムさえあれば、あとはブラウザだけでOK。
詳細は下記のブログ記事とかが詳しい。
メディア・パブ: 17歳のロシア高校生が仕掛けた最もホットで奇妙なサービス“Chatroulette”
Tech Wave : 度胸さえあれば英会話の勉強に最適なチャットルーレット

とりあえずモノは試しということで、英語とか全然できないけどトライしてみた。
同時接続数は16,000を越えてた。

基本的にバンバン向こうから切られる。
なんで「Next(F9)」ボタンの連打ゲー状態。
多分100回近くランダム接続を試みたけど、8割切られて、1割はこっちが切ってみたいな。
なんでチャットまでこぎつけたのは数人程度。
(ちなみにやってた時間は20〜30分くらいかな)

相手の属性としては、4割位が確認する間もなく切られ、2割弱が真っ暗(カメラがオフ?)、1割が人じゃないものが写ってるって感じで、人間を確認できたのが3割くらいかなぁ。
当然ながら圧倒的に男性。っつかー女性は3人くらいだったかな。
アジア系もかなりいて、半分近かったかも。
超マフィア系な見た目の兄ちゃん複数とかもたまにいて、怖くてこっちから切ったw
あと上半身裸の男が10人くらい。
チンコが4本くらい。

何人かとは文字でチャットをやってみたけど、いかんせんコチラの英語力が無い上に、何話して良いかという話題も用意してなかったので、非常に辿々しくなってしまったのが反省点。
うまく行きそうな場合は、まず手を振ってみて、笑顔を振りまいて、「hi」あたりから入る。
で、お互いの国なんかを確認しあって・・・ってあたりまではスムーズに行くんだけど、その後があんまり続かなかった。
せめて会話できた場合のパターンをいくつか用意しとくべきだった。
あとタイピングも遅かったなー。

基本的にかなりカオスってるけど「次にどんな人が出てくるのか」というドキドキ感は結構楽しい。
会話のネタをいくつか持った上で、またやってみよーって感じ。
英会話の勉強には・・・多分ならないと思うなぁ。
posted by 196 at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 話題の「Chatroulette」にトライしてみた


2010年02月15日

Googleバズが送信済みトレイを汚染するんだが

Googleバズの使い方がイマイチまだ分かってない今日この頃。
ただ、色々感じていた問題もすこしづつ改善されてたりするようで、前回の記事で書いた、バズのWEBアプリがAndroid1.xに対応していなかった件も、一応「サポート外」との忠告付きながら使えるようにされていたり。
まぁ最初からそうしろよ的な話ではあるが。
Android1.6にてGoogle Buzzを試す | com★together

buzz-sentfolder

で、まだ改善されてない問題として「バズに投稿された内容がGmailの送信済みトレイに全部入ってきて激しくジャマ」というのがある。上図のように、かなりの汚染ぶりである。
これ、自分が明示的にバズに投稿したものだけならまだしも、接続済みサイトから自動的に取り込んだものまで全部入ってるのがまた何とも。

自分の場合、Friendfeedを接続してるので、TwitterやらTwitterのFavやらfoursquareのチェックイン情報やらGoogle Readerの共有やらはてブやら、とにかくWEB上の活動のかなりが連動されて、全部送信済みトレイに入るので邪魔くさいことこの上ない。
まぁ接続をやめれば良いじゃんという話なのだが、一方で自分の活動を「author:自分のユーザ名」のオプション付きで串刺しバズ検索できるのが、ライフログ検索的でかなーり便利だったりするので、どうしたもんかなぁーと。
とりあえず手動で消しております。

これ、なんか解決方法あるんすかね?

posted by 196 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - Googleバズが送信済みトレイを汚染するんだが


2010年02月07日

有料系サービスを積み上げてみたらかなりの額だった件

WebService
最近SugarSyncの有料会員になったこともあって、ふと「自分が有料系のサービスにどれくらいお金を使っているのか」が気になり、積算してみたら月額3万弱も使っててかなりビックリしたという話。

ここで言う有料系サービスとは、具体的にはWEBの有料サービスと映像系の有料サービス、それに通信インフラサービスを加えたもの。
で、それぞれの内訳を見てみると、WEBの有料サービスに月額約4,300円、映像系サービスに月額約8,570円、通信インフラに月額約15,200円という感じ。
WEBの有料サービスはその便益から考えると意外に安いなぁと思ったり。

それにしても全体で月額3万は使いすぎてる気がしないでもないので、それぞれの使用状況を振り返りながら見直ししようかなぁと。

続きを読む
posted by 196 at 08:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 有料系サービスを積み上げてみたらかなりの額だった件


2010年01月19日

NexusOneを忍者が開封w


NINJA'S UNBOXING - YouTube

これは笑った。
完成度高すぎて感動。

 
posted by 196 at 11:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - NexusOneを忍者が開封w


2010年01月15日

ブログのデザインを少し変更

inim_design
まぁ見りゃわかるよって話ですが。
Seesaaのテンプレを使ってきたのだが、記事欄の幅が狭いのが不満だった。
ということで思い切ってデザインを変更してみた。
かなり広くなって満足。
これでFlickrから画像貼付けする時のストレスが少し減るかな。

アフィリエイト等も減らして、少し減量もしてみた。
Faviconも作ってみた。

それにしてもCSSって少しイジるだけで全然見た目が変わるもんなんだなぁ。
今までこういうのやったことが無かったので、ロクに知識もなく、ググりながらやったけど、意外に面白いもんで、すっかりハマってしまった。でもキリがないな。

あとは画像をクリックした時にウィンドウ内で拡大して表示するカッチョ良いのをやってみたいんだけど、なんだか非常にハードルが高そうだ。Javascriptとか分からん…。
まぁ、おいおい研究していきます。

posted by 196 at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - ブログのデザインを少し変更


2010年01月05日

今年もよろしくお願いします

2010

今年最初のエントリですが、今年も引続き惰性で適当に続けていければと思います。
ヨロシクお願い致します。

今年の個人的注目ポイント

2010年の個人的な予測と注目ポイント。
まぁありがちだけど。
  • Androidがブレイク
  • タブレットとかMIDみたいな端末の普及
  • iPhoneOSが4に
  • ドコモのサービスがスマホ対応に
  • 電子書籍が普及
  • 3D映画が増加
  • ソーシャルメディアが更に普及
  • TVコンテンツのネット化(半分希望だけど)

今年はなんと言っても「Androidの年!」になるのはほぼ間違いないだろう。
(ただ日本での本格的な普及は、ユーザーが「Android」を意識せずに従来の携帯の延長的に使えるようになってからだろうけど)
このブログが昨年夏から何とか続いているのは、なんと言ってもAndroid携帯を入手したからなんだが、今年もAndroidのお陰でブログネタには困らなそうだ。

実際、年始から「SuperD」だの「HyperJ」だのという高評価のカスタムROMが出てきたり、今日の未明にはGoogle携帯こと「NexusOne」が発表される予定だったりと、さっそく騒がしいAndroid界隈。

とりあえず僕も久々に「SuperD 1.2」のROMを入れてみて、久々のDwang以外の環境を楽しんでいる。
SuperDはもう1.4まで出てるんだが、App2SDなのが面倒だったので敢えて1.2を入れてみた。非常に快適だけど、Dwangと大きく違う感じというほどでもないかなぁ。
ちなみにHyperJも入れてみたが、これもApp2SDだったのでやめた。日本語環境で非常に公式っぽい感じがするのには好感を持ったけど。

NexusOneについては見送り予定。
日本で使うにしても「キャリア公認端末」じゃないので、ドコモなら上限13,650円で使うか、上限5,980円だけど128kの低速で使うかという選択肢しかないっぽく、正直実用的じゃない。
EmobileのPocketWiFiで使う方法もあるが、常時接続していないとスマホの魅力は半減しちゃうし、結局月額の費用は追加でかかってしまう。
それでいて、手に入るユーザー体験はあまり革新的ではない気がする(既にAndroidユーザーなので)。もちろんiPhone3GSと3Gが随分違うように、スマホの場合は「スピード」は非常に大事な要素で魅力的だとは思うが…。Value For Moneyではないかなぁ。
気分としてはこの記事(騒ぎすぎだよ、グーグルフォン)に書いていることに同意。
追加で月額料金払うくらいなら、iPhone買った方がまだ体験としては新しい気がする。
まぁ今年は色々なAndroid携帯が出るハズなので、焦る必要は全くなく、じっくりとキャリア公認端末を待っていようと思っている(現時点の本命はSO-01BことXPERIA X10、次点でSHARP製端末)。

一方で、iPhoneも引続き気になる。
一つは、これは相変わらず可能性が高くはないと思うが、ドコモからiPhoneが出てくれないかなぁということ。
もう一つは、Androidの躍進等に対応するためにマルチタスクとか通知システムの改善なんかを実装したiPhoneOSになるんじゃないかということ。
これが両方実現しちゃうと、AndroidにするかiPhoneにするか死ぬほど迷うことになりそう。

今年は携帯以外でもいわゆるMIDとかタブレットみたいなのが流行りそうなので、この辺も最低1つくらいはGETしてみたい。
当然本命はAppleのタブレットだ。
今月下旬とも言われる発表が楽しみ。
なんとなく速攻でポチってしまいそうな予感がしている。
Android系の低価格タブレットとかChromeOS系にも興味津々。
(そんなに一杯あっても使い切れないけど)
こうしたタブレットで雑誌とか読んだり、TVコンテンツなんかを見たりできれば良いなぁ。使いやすければ、広告だって見るのはやぶさかじゃないし、少しくらいなら課金してもいいと思っている。

という感じで、今年も色々と楽しみだ。
入手したものなどは余裕があればブログでも紹介などしていきたい。
posted by 196 at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 今年もよろしくお願いします


2009年12月31日

「所有」の形態を見直した

年末大掃除の一環で、大整理を敢行した。
とにかく最近は、CD/DVD/BD/ゲームソフト/本の収容場所の慢性的な不足に悩んでおり、部屋のあちこちに積まれた束が散在しているような状況だった。

基本的に「物を捨てられない」性格だからなのだろう。
あと「所有すること自体が喜び」というところもある。

ただ、やっぱり東京都に居を構えている以上、「場所のコスト」ということも考えないといけないし、「場所が無いから買わない」というネガティブな思考サイクルには入りたくない。

それに、今後は「所有」が「モノ」である必然性はどんどん薄まり、「デジタル化」更には「クラウド化」が進んでいくであろうから、自分自身もいつまでも「モノ」にこだわらず、新しい所有の形態に移行すべきだろうと考えた。
とりあえず、ほとんどiTunesでのデジタル化が完了しているCDは大量に処理することにした。

ブックオフに大量持ち込み

処理方法として、安易ではあるがブックオフの買取を選択。
2日に分けて、結構なアイテムを持ち込んだ。
買取結果は以下のとおり。

  • CD(195枚):3,470円(平均18円/枚)
  • DVD(3枚):620円(平均207円/枚)
  • ゲームソフト(6本):1,940円(平均323円/枚)
  • 書籍(30冊):710円(平均24円/冊)

ということで、合計234アイテムで6,740円であった。安っ。
取得原価との対比とか絶対に考えたくもないわー。
まぁ場所代を稼いだと思うしかないわな。
しかしブックオフでの売値との格差にビビる。

とりあえず、やっぱりCDアルバムはかなり叩かれる印象。
ゲームソフトとDVDが相対的には良いパフォーマンスかなぁ?

棚整理 備忘メモ

で、異常にスッキリした書棚とCDラックを整理していたのだが、棚の割当に結構悩んだので、今後のためにメモ。
ちなみに高さ比較。

  • CD=DSソフト=PS1ソフト
  • BD=PS3ソフト=新書>文庫
  • DVD=Wiiソフト=PS2ソフト

ということで、今後のための空き枠はほとんどBDサイズにした。
なにげに新書と文庫も収まるので使い勝手が良い。
それ以外のフォーマットは今後あまり買うつもりが無いので、空き枠は最小限にした。

かなりスッキリして余裕ができたが、2010年以降は、「音楽・SD解像度のコンテンツ=基本的にデジタル保管」、「HD解像度のコンテンツ=モノ買い」という方針でやっていこうかなぁと。
HDコンテンツもデジタルとかオンラインで所有できるようになると良いんだけどなぁ。

あとは書籍とか雑誌の類も、来年はかなりデジタル化の波が来るのではないかと期待している。今回、雑誌もかなり廃棄処分したのだが、雑誌なんかはホントにモノとして持っている意味をあまり感じない気がしているので、出版社の方々はどんどん電子化して売って欲しい。
そうすれば今より雑誌にお金をかける気がする。
エコにもなるし。

posted by 196 at 02:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 「所有」の形態を見直した


2009年12月04日

【R+】Twitter本を読んだので感想でも

P1050094.JPG
今年は日本でも急速にTwitterが普及してきたということで、本屋に行けば目立つところに沢山のTwitter関連本が積まれている。
そんな中でも、鳩山さんに献本したなどで大きな話題になった「ツイッター 140文字が世界を変える」は気になっていた。買おうかと思っていたところ、ダメもとで申し込んだ「R+」さんの献本枠20枠にナゼか当選し、ありがたく拝読させていただいた。
で、当然献本を頂いたからにはブログ記事にしてお返ししないといけないのだが、長らく更新をサボってしまい、〆切の今日になって慌てて書いている次第。
尻に火がつかないとやらないダメ男でスミマセン。

ちなみに、「tsudaる」の津田大介さん(@tsuda)が書いたもう一つの話題のTwiiter本である「Twitter社会論」も一緒に読んだので、あわせて感想(書評というほどのものは書けません…)を書いてみたい。
あ、感想の前に、僕とTwitterとの関わりだけ簡単に。

Twitter歴は半年

ということで、完全にブームに乗っかる形で、2009年6月から使い始めた。
(6月にエントリを書いている
正確に言うと、アカウント取得と最初のつぶやきは2008年11月なのだが、二言目のつぶやきが今年の6月3日という絶賛放置ぶりだった(Twilog調べ)
(良くある話だが、去年の段階では何が面白いのか全く理解できていなかった)
ちなみに、今年6月というと、ホリエモン(@takapon_jp)が参戦した頃で、勝間和代さん(@kazuyo_k)や広瀬香美さん(@kohmi)が参戦してくる前と言うくらいのタイミングである。

以来、約半年間、今まであらゆるSNSに馴染めず、ブログもしばしば放置してしまう僕がTwitterだけはずっと継続してこれた。
今では総ツイート数で2000弱、約500人強の方にフォローして頂くまでになった。
mixiではマイミク1桁・日記も1桁という状態だった僕としては、もうソーシャルメディアは自分には向いていないという諦めの境地だったのだが、ナゼかTwitterだけは続けてこれたのである。
(ちなみにサン牧のお陰でマイミクは最近30人ほどになったが…)

この間、仕事の効率が著しく落ちたりというマイナスの効果もあったものの、とにかく情報の入口がTwitterというケースが非常に多くなったのと、今まで経験したことの無いほど多くの方とコミュニケーションするという体験をし、僕の中では手放せないツールとして完全に定着した。
7月にHT-03Aというスマートフォンを手に入れたのも大きかったのかもしれない。
「世界が変わる」なんて大げさな言い方だけど、僕の中の世界は確かに少し変わったかもしれないと今は思っている。

ということで、一応自分のアカウントも晒しておいたり → (@i196
フォロー・アンフォロー大歓迎です。
ちなみにこの半年間は大半Androidクラスタで暮らしていました。

長いので一度切ります
posted by 196 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 【R+】Twitter本を読んだので感想でも


2009年11月02日

Seesaaのmondjuに参加してみる

mondju
このブログもお世話になっているSeesaaさんが「mondju」というブログネットワークを作ったとのことで、早速登録してみることにした。
現時点で参加しているブログはかなり少ないが、だからこそチャンスかも?ということで。
ちなみにSeesaaブログ以外でも参加可能とのこと。

Seesaaアカウントが無くても、OpenIDの各種アカウントでログインできるのは今風。
とりあえずログインして自分のブログを登録したら、
「mondju.comに参加しました:muGlFRLScnQDEbPU」
というような文字列を含んだエントリを作成しなきゃいけない。
(このエントリもそのためだけに作成した)
これは少々メンドいなぁ。

とりあえず「携帯電話・ガジェット」というぴったりのカテゴリーがあったので、そこに登録してみよう。
何か発展があるか楽しみ。
posted by 196 at 20:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - Seesaaのmondjuに参加してみる


2009年09月04日

HERO on HT-03Aレビュー

hero00 hero0

昨日の記事のとおり、HT-03AにHTC HEROのカスタムROMを入れてみてから、2日ほど使ってみたので、簡単にファーストインプレッションを。

結論から言うと、「惜しい!惜しすぎる!」という感じ。
HTC製のWidgetをはじめとするユーザーインタフェース等の洗練度合いが、HT-03A純正ROMとは比べものにならない。
見た目重視派の僕としては、とにかく見てるだけで楽しい。
Widgetやプリインストールアプリの使い勝手も良いし、当然普通のAndroidとしての挙動にも問題が無い。
Flashも見れるしマルチタッチにも対応している。

とにかく、目でみて楽しいし使い勝手も良くて、かなり素性の良いスマートフォンなのではないかという感じだ。iPhoneよりいいんじゃないかとすら言える。
…サクサクと動けば。

残念ながら、HT-03AはこのHEROを快適に動かす端末性能を持っているようには思えないのだ。もう固まること鬼の如し。
当然カスタムROMなので、オーバークロックもしてるし、SDカードの専用パーティションにメモリのSWAPをする機能も実装しているが、それでもやっぱりモッサリだ。

hero18 hero19
特にモッサリが酷いのが、ブラウザ等のちょっと重たいアプリからHOMEに戻る時。
HOMEボタンを押して、上の左画像のように「HTC」ロゴが出てきたら、待ち時間1分以上が確定。HTCロゴがしばらく表示された後も、上の右画像のようなLoading画面が長々と続き、散々待った挙句にやっとHOME画面が表示されるような状態だ。
とにかくこれが一番ストレス。
9/6追記:別のHEROのROMでパフォーマンスはかなり改善し、上記の問題はほとんど発生しなくなりました。この次の記事に書いています。

じゃあHEROは全然ダメですぐにでも元に戻したいかというと、それはそれで迷ってしまう魅力がやはりある。一度HEROを体験してしまうと、HT-03Aの標準では寂しすぎると感じてしまうのだ。

結局、HOME画面への戻りの待ちをうまく回避できれば、そんなに不満なく使えるので、今のところ運用を工夫しながら少し使ってみるかという気になっている。

例えばGmailやTwidroidやMarket程度のアプリなら、SWAPの効果もあってか、終了してHOMEに戻っても、すんなり戻れることが多い。
なので、TaskManager等でこまめにTASKをストップさせながら運用すれば、「HOME待ち問題」はかなり回避できる感じだ。

まぁ、結論としては「一度体験してみる価値はある」という感じか。
ちなみにHEROのハードそのものを海外から買った方によれば、サクサク動いているということなので、やっぱりHT-03Aの端末性能が残念ということなのだろう。
一度、是非とも高性能な端末でHEROを動かしてみたいものだ。

ということで、折角なので、以下スクショを中心にHEROの一端をご紹介してみよう。

続きを読む
posted by 196 at 03:34 | Comment(5) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - HERO on HT-03Aレビュー


2009年06月16日

Twitterアプリの「夜フクロウ」がイイ!


Mac用のTwitterクライアントアプリには定番の「TwitterPod」を使っていたのだが、何やら新しいTwitterクライアントが出たとのことで、早速試してみた。
その名も「夜フクロウ」
これが、個人的には「TwitterPod」よりもかなり肌に合っているようで、すっかり気に入ってしまった。

何が良いかというと、タイムラインの中から簡単に色んなものを「抽出」できること。
特定の人のつぶやきをボタンをワンタッチするだけで抽出できたり、特定の人同士の会話も同じようにワンタッチで抽出できる。
抽出条件付きのタブもサクッとカスタマイズで複数作れる。
錯綜したタイムラインから情報を整理して取り出せる。
これがヒジョーに良い。

他にも、1枠あたりの表示幅を3種類から選べたり、ポストの時にURLを自動的にbit.lyで短縮してくれたり、TwitPicへの画像アップロードに対応していたり、と色々便利。
個人的には、ドロワーの詳細表示のシンプルさも好き。
(というか、TwitterPodのドロワー表示がウザくて嫌い)

Growlによる通知とか、ログ無制限で保持とか、その辺も余裕で押さえられてるし。
起動するとドックアイコンが変わるのもカワイイ。

ということで、自分のMacでは今日からメインのTwitterクライアントの地位を獲得している。
posted by 196 at 18:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - Twitterアプリの「夜フクロウ」がイイ!


Wilcom Core 3Gをテスト

ウチの会社でWILLCOM CORE 3Gの契約を考えており、評価のために機器貸出をお願いしていたところ、本日機器が到着。
今回の貸出機器は、コネクタ部が固定のUSBタイプの通信カード。
NetIndex製のHX001INである。
ちなみに、通信カードは他に2種類あって、いずれもコネクタ部が可動式のUSBタイプ。
嬉しいことにどれもMacに対応している。

ということで、早速接続テスト開始。
上の写真がMacBookのUSBに差し込んだところ。
特に干渉もなく、すんなり使える。
コネクタが可動式になっていなくてもOKな感じ。


続きを読む
posted by 196 at 13:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - Wilcom Core 3Gをテスト


2009年06月15日

NAVERクローズドβに当選した


韓国の大手検索サイトという「NAVER」が日本再上陸するにあたり、クローズドのβテスターを5000人募集していたので、なんとなく応募していたのだが、今日、当選の通知が来た。

ということで、早速ログインして使ってみている。
まだ何が特徴なのかよく分からないが、とりあえず普通の検索ポータルのように、「画像」「動画」「ブログ」等の個別の検索ができることに加え、「クチコミ」「テーマ」「まとめ」という切り口の検索も提供しているのが特徴っぽい。

例えば「クチコミ」で検索をかけると、Yahoo知恵袋や価格com、2chのスレッド等が検索結果にズラっと並ぶのだが、個人的にはこれは結構便利かもしれないと感じた。

「テーマ」で検索すると、Wikipediaやはてなキーワード、関心空間、ニコニコ大百科などの結果が出てくる。そもそもの定義とか簡単なまとめを知りたいワードがある時には便利かもしれない。

そして多分一番特徴的なのが「まとめ」検索だろう。
これは検索にコミュニティ機能をくっつけたようなもので、例えば「iPhone」で検索すると、「iPhoneで使えるアプリ」とか「iPhone3GSは買い?それとも待ち?」みたいな、関連する
「お題」がズラっと並ぶ。
この「お題」はユーザーが作成したもので、こうしたお題に対するレスポンスもユーザーが作っていく。
NAVERが「探しあう検索」と自称しているのも、この辺の機能を指してのことなのかな?

ただ、個人的にはこうした「場」は既に十分に存在しており、それらを「クチコミ」検索で串刺し検索できるのだから、必ずしも検索ポータルとセットになっていなくても良いのではないかなぁという気はする。
もちろん、それなりに盛り上がっている場なのであれば、価値はあるのだが。

まだちょっと使っただけなのだが、普通に検索としての使い勝手は悪くはないと思われる。少なくとも、何が凄いのかよく分からないUSの「bing」よりは普通っぽくて分かりやすい。
しかし、googleに慣れている僕を始めとした日本のユーザーをシフトさせることができるのかどうかは全くの未知数だ。
posted by 196 at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - NAVERクローズドβに当選した


今更、Tumblrも始めてみた


Twitterを始めてみたのに続き、今更、Tumblrも始めてみた。
まだ、イマイチ使い方が分かってないのだが、あんまり「使い方」とかを意識しない方が良いというようなTipsも見かけたので、とりあえず、その時々に気になったものを記録して、「自分の頭の中の履歴作り(=ライフログ的なもの)」という位置づけで、人に見せることを意識せずに使ってみようと思っている。
「ブログ」とかと考えちゃうとまた更新を放置したりしそうだし。

とりあえずは、今まで「はてブ」に登録していたような「気になるページ」の登録先をTumblrにしてみることを意識している。
正直、「はてブ」のSocialな機能を使いこなせていなかったので、それなら自分のログにした方がいいんじゃないかという感じで。

TwitterのタイムラインもTumblrのDashboard上に一括で表示できるので、「いろんな情報を取る」→「気になるものは自分のログに記録」というような使い方なのかな〜と思っているが、イマイチ「Reblog」とか「Like」の使い方はよく分かってなかったりもする。

それにしても、Dashboard眺めてるだけでも膨大な情報量。
正直、処理し切れていない感じもあるが・・・。
iPod Touchのアプリにも、無料の「Tubmler gear」というのがあるので、電車の中で暇つぶしに見るということも可能っぽい。

登録はブックマークレットで簡単にできるようなので、しばらくは意識して使ってみようかと。
と同時に、他の人がどんな感じで使っているのかもしばらくは研究してみようかな。

そういえば、Twitterのアカウントを設定してみたところ、なんかReblogする都度、TwitterにもPostされててビビったんだが、これはTwitter的にマナー違反じゃないのだろうか。
この辺の空気が全く読めてない・・。

http://i196.tumblr.com/
 
posted by 196 at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - 今更、Tumblrも始めてみた


2009年06月12日

popIn Rainbowを導入してみた

今日からこのブログに、6/1に一般公開が始まったブログパーツの「popIn Rainbow」を導入してみた。これ、もうFirefoxの拡張などで使っている人も多いのかもしれないけど、結構スゴいし便利だと思った。

機能的には3つほどあって、この記事でも体験できるので、興味ある人はやってみて欲しい。
1つめは、記事の任意の文字をマウスでなぞって反転させると、そのなぞった言葉を検索するためのダイアログが自動的に立ち上がる機能。
検索エンジンも色々選べるようになっている(どのエンジンをラインナップさせるかはブログ運営者が選べる)。で、検索すると、画面遷移無しで検索結果を見ることが可能。

この機能は更にオマケがあって、楽天とかAmazonの検索結果に自動的にアフィリエイトを設定してくれる。僕みたいに一々アフィリエイトのリンクを作るのがメンドウな運営者にはいいかも。もっとも、効果はそれほど望めないだろうケド。

2つめは、ブログ運営者が貼ったリンクのリンク先ページを、ページ遷移無しでプレビューできる機能。リンクの上でキーボードの「A」を押すだけ。

3つめは、このブログ上では機能してないっぽいのだが、注目キーワードに自動的にリンクを設定してくれる機能。
このブログの記事は注目すべきキーワードが無いってことか!?

という感じなのだが、これ、自分のブログで設定しててもそんなに役に立たないけど、人のブログにあったら結構便利だと思う。
まぁ、FirefoxかIE使えば「popIn Plugin」で日常的に使えるみたいなんだけど。
早くSafari版かChrome版のPluginが出るといいなぁ。

しかしこのpopIn株式会社のビジネスモデルってどうなってんのかな。
自分の仕事的に、ちょっと興味あるところ。
posted by 196 at 18:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - popIn Rainbowを導入してみた


2009年06月05日

SONYのスクリーンセーバーがイイ


スクリーンセーバーなんて、久々にダウンロードしたよ。
普段色々チェックしてるワケじゃないから、最近はこういうの当たり前なのかもしれないけど、かなり面白いと思ったので紹介。
SONYのおまかせ・まる録スクリーンセーバーである。
まぁ要するに販促用のものなんですが。
ちなみにMacにも対応。

キーワードを設定すると、ネットから関係する画像とか文字を集めてきて、クールな感じで見せてくれる。
キーワード設定してから表示されるまで、結構待たなきゃいけないのが少しもどかしいけど、いったん始まると面白い。
ヘンなキーワードを設定して、どんなのが集まるのかというのが楽しい。


一瞬「スゴい!」と思わせるのが、上の画像のように、集めてきた画像をAAで表示する場面。
しかしよく見ると実は全然AAでも何でもない・・・気が。

ということで、誰か「これは面白い!」というキーワードが合ったら是非教えて下さい!
 
posted by 196 at 20:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - SONYのスクリーンセーバーがイイ


Twitter流行ってるね

Twitterが流行っているらしい。
今日も元LDの堀江氏が始めて数時間ですごいフォローを集めていたり。
なんで急に流行りだしたのか分からないけど。
(参考)Twitter、国内でも急成長 2カ月でUU倍増 (ITmedia)
(参考)Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める (Livedoorニュース)

かくいう自分も、以前には一体何が面白いのかさっぱり分からず、ロクに試しもしなかったのだが、流行っていると言われるとやはり気になり、最近始めてみた。
登録は簡単にできるが、極めてシンプル(不親切?)なガイドしかなく、突然「友達をフォローしろ」とか言われて放置される。
誰をフォローすりゃいいのかも分からず、ググってみると、とにかく有名人やら興味ありそうなことをしゃべっている人をフォローしろと。
しかも数人じゃなくて50人とか100人フォローしろと。

ということで、まずは最近興味のあるドコモの「HT-03A」をキーワードに検索し、何かそれに関して発言している人を勝手にフォロー。
その他、定番らしい「はてブ」とか、天気(東京)電車運行情報為替などの公式アカウント系をフォロー。
数日かけてやっと30人ちょいをフォローしてみた。
(参考)公式Twitterアカウントまとめ

いちいちブラウザを開くのも面倒なので、Windows用にはTwit、Mac用にはTwitterPodという専用クライアントをインストール。
こうしとくと、例えばTwitなら、誰かが発言するとタスクバーからバルーンで通知してくれる。
30人位をフォローすると、結構ちょくちょく発言が出てきて、なるほど少し面白いかもと思い始めた。

しかし、ココまで来るのに、ググったりWiki読んだり、結構色々調べたので、やっぱり敷居が低いサービスじゃないという気はする。
あと現時点でも「何が面白いのか」と聞かれるとまだよく分からない。
でも情報の入りが増えて、普段見ないような情報を見たりする機会は確実に増えた。
ということで、今のところは「情報入手のツール」として使っている。

多分、コレは人によって面白さが違うんだろうなぁ。
知り合い同士で日常のツブヤキ合いを楽しむ人もいるだろうし、自分の日記みたいに使っている人もいるだろうし、僕みたいに情報入手ツールとして使っている人もいるだろうし。
そのフトコロの広さが魅力なのかな。

個人的には、全く知らない他人の日常には興味がないし、情報過多なのも疲れるので、たまにポツっと物の考え方とか話題のサイトとか面白い情報をつぶやいてくれる人が好きだ。
勝手にフォローしときながら、ちょっと好みに合わなかったらすぐに解除したりと、結構勝手にやってる。
でもその勝手さが気楽でユルくていいんだろうな。
mixi疲れみたいのとは無縁でいられる。

ということで、しばらくは楽しんでみます。
頻度・質ともにたいしたツブヤキをしない自分ですが、フォローも解除も歓迎。
http://twitter.com/i196
 
posted by 196 at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | MISC はてなブックマーク - Twitter流行ってるね


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。