2010年02月02日

雪景色をPowerShot S90で撮影

久々に雪が積もったので、暗所に強いS90で撮影してみた。
雪で明るいのでフラッシュ無し・手持ちで余裕で撮影できる。

IMG_0145.JPG

IMG_0146.JPG

ちなみにローライトモードで撮ると昼間のようだ。
IMG_0147.JPG

posted by 196 at 00:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 雪景色をPowerShot S90で撮影


2010年01月15日

地デジ録画対応とかPS3最強すぎる

torne
PS3で地デジが録画できる周辺機器「torne(トルネ)」が遂に発表された。
前に「00年代 買って良かったベスト10」でPS3を第3位としたエントリでも書いたが、PS3のオトク度はこのtorneが出なくても既に異常だと個人的には思っていただけに、これでホントAV機器として最強の座を更に固めたなぁと思う。

我が家では既にBDのDIGAがあるので、冷静に考えるとtorneは要らない。
でもコレ多分買っちゃうと思う。
9980円とか安すぎだろ。
本体と合わせて買っても4万円。これHDDレコの価格破壊だよなぁ。
SONYのBDレコーダーの売上にも影響が出るハズなのに良く出せたな。

魅力ポイント

DIGAがあるのにコレが欲しい理由の第一は、PSPで持ち出せる機能があるから。
DIGAを買った時には当然SONYのBDレコも検討したんだけど、比較して自分的に一番魅力的だったのがまさにこの機能だった。
家にいる時間が短いので、録画したものがドンドン溜まってしまう僕の場合は、移動時間等にPSPで消化できるのはかなり魅力。
ソニエリのAndroid携帯「XPERIA X10」でも持ち出せたら更にいいんだけど
どっちも端子はたしかminiUSBで同じだから、ソフト的に対応すればできないことは無いハズ。

torneのもう一つの魅力は、操作性が相当良い(ハズ)であること。
しょせん家電でしかないDIGAは、CPU等もギリギリで作ってあるので、操作がかなりモッサリしている。番組表見るのですら数秒待たないといけない。
一方でPS3は快適この上ない操作感だ。
だから今もBDソフトやDVDを見る時にはついついPS3を使ってしまう。
表示が遅い上にウザい広告まで出しやがるDIGAに比べると、番組表も非常に使いやすそう
早回しの再生なんかも楽々こなすハズ。

あとはキーワードで録画しておける等のSONYらしい機能にも期待。
キーワード入力もBTキーボードでできる(ハズ)だから、ちまちまとリモコンで入力しなくて済むのも良い。

ネットとの連動機能にも期待。
ちょっとソーシャルっぽい機能もあるみたいだ。
CMからECサイトに誘導して購買につなげるみたいなのも出てくるかも。
今後期待したいのは、地デジ放送とTwitterをマッシュアップさせたり、ニコ動みたいに画面にオーバーレイでコメントが流れたりするような展開。
かなりテレビの見方が変わって面白くできるんじゃないかな−。

残念ポイント

基本的に魅力ポイントばっかりで残念ポイントはあまりない。
強いて挙げれば、TS録画のみで圧縮録画の機能がないこと。
CELLのパワーをもってすれば問題無くできそうなもんだが。
やっぱり、ゲーム中も録画できる等のマルチタスクを実現するために諦めたんだろうな。
でも圧縮が無いので、「1時間で6G」という物凄いHDD消費になってしまう。
初期型60Gの我が家のPS3には少々厳しい。
外付けHDDは必須だろう(外付けHDDに録画できるようにしたことは素晴らしいが)。

録画したものをDIGA等にムーブできるのか等、まだまだ不明な点も多いが、とりあえず発売が楽しみだ。とりあえずPS3用のBDリモートコントローラを買って待機しておこう。


BDリモートコントローラ
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2006-12-07)
売り上げランキング: 65
posted by 196 at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 地デジ録画対応とかPS3最強すぎる


2009年12月31日

00年代 買って良かったベスト10

今日で00年代も終わりということで、00年代に買ったモノで「買って良かったベスト10」を挙げてみた。
んー、でも00年代後半のモノばっかりかも。
(前半に買ったモノをあまり覚えてない?)

第10位:HT-03A

F1000004
ここ半年くらい、このブログのネタはこればっかりだったが、それだけハマった久々のガジェットだった。
自分にとっては初のスマートフォンだったということで、やっぱりこれまでの携帯とは全く違う体験ができたということが大きい。
成長著しくまた自由度の高いAndroidという環境もやっぱりハマった大きな原因だろう。

ただAndroidは良いのだが、HT-03A自体をモノとしてそこまで愛してないということと、従来の携帯やiPhone等と比べて不満に感じる部分もまだまだあるということで、順位的にはこの位置になった。

第9位:Shure E500PTH

P1010823.JPG
iPodを買ってから、イヤホン・ヘッドホンに関しては実に様々なモノに手を出したが、結局行き着いたのがこのイヤホンだった。
最初は2,000円程度の「Plug(KOSS)」というイヤホンに安っぽい改造をして満足していたのが、最終的に6万円もするイヤホンを買うことになろうとは・・・。
しかしそれだけに満足度も非常に高い。
詳細は過去記事「衝動買いしたShure E500のインプレ」のとおり。

難点はケーブルの皮膜割れがヒドイこと。
現在は皮膜割れが酷すぎて、いつ断線してもおかしくないという状況になってしまっている。
6万円のイヤホンの断線は心理的ショックが大きすぎる。
それから、この音質に慣れてしまうと、他のイヤホンの音で満足できなくなってしまうというのも難点かも?

続きを読む
posted by 196 at 15:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 00年代 買って良かったベスト10


2009年12月28日

2009年にやったTVゲーム

そういえば僕は結構TVゲーム好きなんだが、このブログではゲーム関係のエントリーが少ないなぁなどと思ったので、唐突ではあるが2009年にやったTVゲームを振り返ってみようと思う。

ちなみに、持ってるゲーム機はPS3/Wii/DSi/PSP。
一応社会人ゲーマーで、平日は深夜帰宅、休日は子育ての手伝いに忙殺されるという日々なので、ゲームに費やせる可処分時間は限られる。
そんなワケなので、近年はいわゆる「大作」と言われるものにしか手を出していない。本当はもっと小粒でもピリリとするようなゲームもやってみたいのだが、いかんせん時間が無い。
「やりこみ」もしたいけど全然無理。

なので、必然的に細切れな時間でも楽しめて、かつある程度サクサク進んで、やたら自由度が高くてメンドクサイのではなくてカチっとクリアに向けて連れて行ってくれるゲームが好きな傾向が強くなってきた。

そんな僕が今年買ったゲームは以下のとおり。
改めて振り返ってみると結構買ったなぁ。
で、本当に「大作」系ばっかりだ。
あとPS3のゲームが多い。っていうか、去年まではPS3には大作ゲームが少なくて(MetalGearSolid4くらいか)、ゲーム機というよりはメディアプレイヤーとして活躍する場面の方が断然多かったんだけど、今年に入って状況がだいぶ変わったなぁという印象。

で、ヒドイのは、上記のうちクリアしたのが「バイオ5」のみという状況。
まぁ「スト4」は何をもって「クリア」なのかがよく分らないとか、「FF13」は今の勢いだと多分クリアできそうな気がするとか、まぁ多少の事情はあるにせよ。
なんというか、今年はクリアする前に他の大作ゲームに目移りしてしまって放置ということが多かった気がする。
もったいないよなぁ、我ながら。

ということで、以下個別に簡単なレビューでも。
一応、個人的に面白かった順に書いてます。

続きを読む
posted by 196 at 16:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 2009年にやったTVゲーム


2009年12月23日

PowerShot S90購入

P1050103.JPG
冬のボーナスでどんなガジェットを買おうかなぁとずっと思っていたのだが、なんか一通り揃ってきた感もあるし、期待のAndroid携帯とかAppleのタブレットはまだ先になりそうなのであまりネタが無く、今回は4年ほど前に買ったコンデジをリプレースすることにした。

ちなみに今まで使っていたのはPanasonicのLUMIX DMC-FX8で、2005年夏のモデル。画素数500万画素と今となっては寂しい限りではあるものの、特に何のトラブルも無く4年間頑張ってくれた。
(このエントリの写真もFX8のものだ)
現時点でもEye-Fiカードを入れたときの挙動がたまに怪しいくらいで、動作等全く問題ないのだが、さすがに今ドキのそこらの携帯にも劣るようなスペックなので、プラス一台が欲しいなぁとは常々思っていた。

なお、もう一つNIKONのデジ一眼D40も持っているのだが、僕自身は特にカメラに対して強いコダワリがある方ではない。一眼は気持ちよく写真を撮れるのと、やっぱり素人でもそれなりの写真が撮れるということで愛用している程度。

露出とかISOとかレンズの明るさとかの専門用語についても、かろうじて分かる程度の知識しか無く、基本的にはAUTOモードでキレイな写真が撮れればいいなぁという程度である。当然嫁も同じ。
(ただ時間が許せばもう少し詳しくカメラを勉強したい思いはある)
唯一コダワリっぽいものがあるとしたら、「画像が不自然になるので、なるべくフラッシュを使わずに撮りたい」ということくらい。

そんなワケで、新しいデジカメを選ぶにあたっては、
  • 簡単にキレイな画像が撮れること
  • 暗いところでもフラッシュをなるべく使わないで良いこと
  • 最新機種であること
  • あまり高くないこと
  • その気になればこだわれること
  • ガジェット好きっぽさを演出できること(笑)
というあたりを条件にして探していた。

続きを読む
posted by 196 at 03:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - PowerShot S90購入


2009年12月12日

子供乗せ自転車「Angelino」

2009-12-12 14.20.12
1歳半の娘用に、子供乗せ自転車の「Angelino(by ブリヂストン)」を購入し、先日届いていたのだが、今日初試乗したので感想でも。

2009-12-12 14.19.34
Angelinoの特徴はなんと言っても子供を乗せるためのデカいカゴが前ハンドルにデーンと鎮座してるところ。
この影響でタイヤは前が20インチ・後ろが26インチというインチ違いになっているのも大きな特徴だ(両方20インチのモデルもある)。

こんなインチ違いでちゃんと走るのか?
そもそも子供が大人しくカゴに乗っててくれるのか?
前ハンドルにカゴがついてて重くないか?
などと色々な懸念はありつつも、何しろこの「子供乗せ自転車」という分野では圧倒的なブランドと評判を誇ってるらしく、嫁の友達も複数持っているということで購入を決めた次第。

一応事前に「サイクルベースあさひ」のリアル店舗で実物をチェックした上で、楽天で色々と比較した結果、最安価格帯で購入者レビューも多かった「自転車のトライ」さんから購入。購入者のレビューにあるとおり、納期が1週間と短かったり、オプション品をちゃんと取り付けしてから出荷してくれたり、防犯登録も500円でできちゃう(長野県警の扱いになるけど)など、とても良いショップだった。着荷予定日や出荷報告のメールもこまめに来た。
アンジェリーノ 内装3段【2009年モデル】
(ちなみに2009年モデル未満だと法的に3人乗り対応してないらしい)

2009-12-12 14.20.35
ちなみにカラーは7色もあり、個人的には「マンダリンオレンジ」か「ルビーレッド」がいいかなぁと思ってたのだが、嫁の希望により「ジュエルブラウン」にした。オプションとして後ろのカゴやそのカゴのフタも購入。
合計でお値段約5.5万円。かなり良いお値段。
当然今までの人生で最も高い自転車だ。
子供用のヘルメットは「トイザらス」のリアル店舗で購入。

2009-12-12 14.24.11
やっぱり高いだけあって、装備は良い感じ。
3段階のギアチェンジや、駐輪時のハンドルロックは全てハンドル右側の手元スイッチで操作可能。ハンドル左側を捻るとチリンチリンが内蔵されてたのもビックリした。

で早速子供を乗せてみたところ、意外に大人しく乗ってくれた。
さすがに乗せた状態で自転車を押すとハンドルが重い。
でもいざサドルにまたがってペダルを踏み出すと、スっと軽く発進できる。
ギアの1段目がかなり軽く設定されてるようだ。
ギアは3段しかないがそれぞれの設定が結構絶妙な感じで、1段目は発進用・2段目は汎用・3段目が巡航用とハッキリ使い分けられる。
特に3段目で巡航モードに入るとかなり快適。
さすが5万円のチャリだけあって、なんというか乗った感じの質感がその辺のママチャリとは違う感じがする(そう感じたいだけかもしれないけどw)。
ちなみに、前輪と後輪のインチの違いは全く意識する必要なし。

2009-12-12 14.20.58
で、5分くらい乗ってるウチに子供が熟睡w。
うん、これなら大丈夫だー。

2009-12-12 14.24.23
ライトは自動点灯かつLEDという、これまた高機能な感じ。
今まで自分でローラーをバタンと倒すヤツしか乗ったことがなかったので感動。
ペダルが重くならないし、あとLEDライトはクルマでいうとキセノンライトみたいな青白い光で明るい。

ってな感じで、なかなか良い買い物だったかな?
とりあえず今後ガンガン活躍してもらうことになるだろう。



驚いたことにAmazonでも売ってた。



posted by 196 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 子供乗せ自転車「Angelino」


2009年10月07日

我が家のガジェット勝手晒し

最近Android(HT-03A)のエントリばっかりになってしまってることの反省と、今更ながらプロフィールページ的なものもあった方がいいかなぁということで、頼まれてもないのに我が家のガジェットを勝手に晒してみる。

基本的な環境は2年前の引っ越しを契機に構築しており、あとは少しずつ追加しているって感じかなぁ。
本当はこのブログで色々レビューとかしようと思ってたんだけど、ちょうと2年前から断続的に1.5年ほどブログ放置してたんで(要するにほとんど放置ですね)、機会を逃したという感もあり。

さすがに2年前の環境が多いので、既に少々古くなっているものもあるんだが、そうは言いつつも大きな問題があるワケでもなく、またシステム・アップデートで進化するハードも結構あったりするので、現在でも十分新しいモノを試せる環境だと思っている。
結構満足度高し。

ホームシアター系
1プラズマTVVIERA TH-50PZ600Panasonic
2Blu-ray HDDレコDIGA MR-BW830Panasonic
3スピーカー内蔵AVラックAV GATE CB-SP1200ONKYO
4AVアンプTA-DA3200ESSONY
55.1chスピーカーセットKHT3005GKEF
6無線サラウンドヘッドホンMDR-DS6000SONY
7液晶TVREGZA 32C7000東芝
ゲーム系
8ゲームPlayStation3 60GSONY
9Wii任天堂
10PSP2000SONY
11DS lite任天堂
12Wii周辺機器ワイヤレスキーボードロジクール
13無接点充電用eneloopサンヨー
14Wiiフィット任天堂
15クラシックコントローラー
パソコン周辺
16パソコン iMacAPPLE
17MacBook (アルミ)
18外付HDD(2TB)MyBook Studio IIWestern Digital
19Blu-RayドライブXXXXXIO-DATA
20スピーカーSoundSticks IIHarman Kardon
21ソフトVMware FusionVMware
22ATOK2008 JUSTSYSTEM
23Windows Vista/XPMicrosoft
24Office 2008
音楽関係
25iPodiPod TouchAPPLE
26iPod nano (初代2G
27iPod mini
28iPod
29イヤホンTHE PLUG (改)KOSS
30ER6iETYMOTIC RESEARCH
31E4cSHURE
32E500 PTH
33ヘッドホンPORTA PROKOSS
34HD25-1SENNHEISER
35WiFi+AirTunesAirMac ExpressAPPLE
36BluetoothVoyager510 Plantronics
37HBH-DS205Sony Ericsson
38TMR-BT8iPSONY
デジカメ関係
39デジタル一眼D40Nikon
40デジ一眼レンズVR Zoom Nikkor 18-200mm
41コンデジDMC-FX8Panasonic
42HDビデオカメラHDR-XR500VSONY
43WiFi内蔵SDカードEye-Fi 4GEye-Fi
モバイル
44携帯(ドコモ)HT-03AHTC
45F905i富士通
46F703i富士通

個々の環境については、今後のブログネタとして時間のあるときに書いてみようかなぁ。
まぁ古い情報が多いんで、完全に自分のためのメモにしかならないんだけどーー。
posted by 196 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(1) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 我が家のガジェット勝手晒し


2009年09月29日

Bluetoothトランスミッターを買った

BT8iP-2 BT8iP-3
HT-03A用にソニエリのBluetoothレシーバー「HBH-DS205」を買ったのは以前書いたとおり(過去記事:Bluetoothレシーバーを買った)。
しかし、音楽プレーヤーとしてHT-03Aを使うと、マルチタスクのためか音が途切れ途切れになってしまうので、結局プレーヤーとしては引続きiPod Touchを使うしかないなぁという結論に達していた。
ただ、Bluetoothレシーバーの使い勝手が非常に良かったので、これをiPod Touchでも使いたいなぁと思い始め、追加でiPod用のBluetoothトランスミッターを購入してみた。

今回買ったのは、やはりこれもSONYの「TMR-BT8iP」というもの。
実はコレ、国内未発売の商品らしいのだが、Amazonで普通に買えた。
やはりWalkmanを売らなきゃいけないSONYが、本社のある日本でiPodの周辺機器を売ったらマズいだろうということなのだろうか。そういえば未だに日本ではiTunes StoreにSONYは参入してないし、その辺はやはり相当コダワリがあるんだろう。
正直、そんなことでWalkmanを買おうと思う人がどの程度いるのかは甚だ疑問であり、むしろビジネス的には商機を逸しているだけという気もするが・・・。
まぁ普通に買えたからいいんだけど。

BT8iP-1
少し脱線したが、そんなワケでパッケージから説明書に至るまで当然日本語はなく、ALL英語である。が、そもそもiPodのドックコネクタとボタンが1個あるだけのデバイスなので、難しいことは何一つない。
普通にiPod Touchのコネクタにぶっさして、HBH-DS205(レシーバー)をペアリングモードにした後、このTMR-BT8iPのボタンを長押しするだけでペアリングは完了。
(画面等が無いのでホントに完了したのかよく分からないけど)

で、おもむろにレシーバー側の再生ボタンを押したら、何の問題もなく再生スタート。
曲の早送り・巻き戻し・音量の調整もレシーバー側からちゃんと操作可能。
なんか、あっけないほど簡単に快適環境が手に入った。
音質的にも全く問題ない感じ。
(直接イヤホンジャックから聞くよりは少し悪くなってるんだろうけど)

僕のiPod Touchは初代なので音量調節ボタンも無く、操作をするためにはホーム画面でスライドしてパスワード入れて・・・と面倒だったので、いざBluetooth環境を体験してみると、「なんでもっと早くやらなかったんだろう」と思うほど快適だ。
ということで、普通にこの組み合わせはオススメ。
まぁ両方買うと1.6万円くらいかかるから少し高いけど・・。

SONY iPod用Bluetooth トランスミッター TMR-BT8iP 【国内未発売商品】
Sony
売り上げランキング: 578
おすすめ度の平均: 4.5
4 使いご心地
4 SONY iPod用Bluetooth トランスミッター TMR-BT8iP 【国内未発売商品】
4 さらなる音質向上を!
5 やるじゃないか、SONY!
2 コンパクトだけど・・・


SONY ワイヤレスヘッドセット DS205 HBH-DS205
ソニー
売り上げランキング: 353
おすすめ度の平均: 4.0
4 付属以外のイヤフォンを使用
すると
4 ○と×
4 音もいいです
4 iPhone 3G で使用しています
4 いいです
posted by 196 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - Bluetoothトランスミッターを買った


2009年09月13日

Bluetoothレシーバーを買った

FxCam_1252428067988.jpg

HT-03Aの残念な点の一つが、3.5mmヘッドホンジャックがなく、miniUSBから変換器を通じてじゃないとヘッドホンが刺せないこと。
変換器は一応標準で付属してくるのだが、これが妙にコードが長くて使う気になれないというような代物。
一方でHT-03AはBluetoothのA2DPやAVRCPプロファイルに対応している。

FxCam_1252428120292.jpg

せっかく16GのmicroSDカードを買ったんで、音楽もブチこんで聴いてみたいし、コードレスで音楽聞くという体験もしてみたいということで、Sony EricssonのBluetoothレシーバー「HBH-DS205」を購入してみた。
なぜソニエリかというと、まぁ単純にAmazonでのレビューがそれなりに良かったということと、もしソニエリのAndroid携帯(Rachael)がドコモから出て買い換えることがあっても、まぁ相性が間違いないだろうと思われるため。
(どんだけ先読み対応なんだ>自分)

HT-03Aとのペアリングは特に問題も無く終了。あっけないほど。

IMAG0003.jpg

イヤホンは一応付いてくるが、Bluetoothレシーバーなので、自分の手持ちの好きなイヤホンを刺すことが可能。ということで、当然長年愛用のShure E500(現在モデルで言うところのSE530)を使用。E500はコードが異様に短いのでベストマッチだ。
圧縮音源+Bluetoothの環境ではE500は勿体ないという突っ込みは認める。

さて、HT-03Aで使ってみた印象について。
全体的に「巻き戻し以外はちゃんと使える」んだが、やっぱりマルチタスクなAndroidなので、色々とプロセスを走らせている環境だとプチプチと途切れてしまうのが残念。正直、あまり重いタスクを実行していると実用上はかなり気になる。
(ちなみに有線接続だと途切れがそこまで気にならないので、Bluetoothの分だけやはり処理が重くなっているのだろうと思われる)

そういう意味では「音楽+1個のタスク」くらいで使うのがちょうど良いのだが、それだとiPhoneとかiPod Touchと変わらないじゃんという結論になってしまって少々寂しいところではある。
しかしやっぱり3.5mmヘッドホンジャックがないHT-03Aで音楽を聴こうと思うと便利なのは間違いない。

音質は思ったほど悪くない。コード有りで聞いた時よりも全体的に少し音圧が少なくなってるかな〜という程度だ。利便性とのトレードオフとしてはそれほど大きな問題ではないと思う。

バッテリー消費は思ったよりは増加しなかった。
1時間の通勤時に使用して、WebやらTwitterやらと併用で100%→70%くらい(基本的に1時間ずっとイジってる)。
僕の場合は、バッテリーが2つあるのをいいことに、基本的に1日1回はバッテリー交換するということを前提に運用しているので、バッテリーは基本的に気にしていない。

あと、Androidで音楽を聴いていて良いなと思うのは、他のアプリを使っててもいつでも通知領域から今聞いている曲の曲名を確認できること。
通知領域をタップすればプレーヤーアプリに切り替わるし、この辺はさすがにマルチタスクなAndroidならではの使い勝手。

続きを読む
posted by 196 at 05:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - Bluetoothレシーバーを買った


2006年12月05日

発売日にWiiをGet!

Wiiと他にゲットしたものたち
久々の更新なのに、前回までの流れと全く関係ない話題を一つ。
というのも、話題の任天堂Wiiを発売日にゲットしたのだ。
というワケで、今回は予約なし・徹夜もなしの二重苦状態から、なぜ「奇跡の逆転ゲット」に至ったのかあたりを書いてみようかと。
これからWiiゲットを目論む方に少しでも参考になれば幸いである。

今回ワタシが入手したのは自宅から徒歩15分の近所のイトーヨーカドー。
家電量販店でもトイザらスでもなくて、なんでヨーカドーなのか?
以前、品薄が続くDS Liteについてヨメと話した時に、ヨーカドーなら毎週末に入荷していて比較的ゲットしやすいという情報を聞いていた私は、同じことがWiiについても言えるのではないかと踏んだのである。
で、事前にヨーカドーの玩具コーナーで店員にヒアリングしたところ、「予約は受け付けていない」「開店の10時から15分間抽選券を配布し、そこで完全抽選となる」ことが分かった。

その時点で、入荷台数は未定だったものの、既に「Wii Sports」が大量にディスプレイされていることから類推して、それなりの台数が入ってくるのではないかと思われた。

果たして、前日の新聞折込で発表された入荷台数は200台。
東京都とはいえ、限りなく郊外であり限りなく埼玉でもあるこの辺りの地域にしては、まぁまぁの入荷数じゃないか?(ちなみにヨーカドーの店舗によって入荷数はマチマチであり、100台〜300台に分布していた模様)
全国のヨーカドー全体で見ればかなりの入荷台数であると思われ、ヨーカドーが任天堂の流通ルートの中でもそれなりに力があるという予測は概ね当たったようであった。

一体ぜんたい何人くらいが抽選券を貰いにくるのか分からなかったが、少しでも当選率を上げるため、当日はワタシとヨメと義母の3人で行くことにしてみた。

Wiiを求める人たちの行列
12月2日当日。
起床は午前9時。開店まであと1時間である。
並ぶことにどの程度の意味があるのか分からなかったが、念のために9時半には店に到着。
すると、いるわいるわ。
既に大量の行列ができている。
人が多いのは分かったが、建物をグルっと回っていたし、上の駐車場からも別の列があるとかで、一体何人いるのかは皆目見当がつかなかった。
「遅かったか!?」とは思ったものの、ジタバタしても仕方ないので大人しく列に加わる。

さすがヨーカドーだけあり、周りはファミリーだらけ。
そこかしこで子供がDSで遊んでいる光景は、子供のいないワタシにはなんか新鮮。っていうか、みんな任天堂が好きなんだなァと。
そんな感じなので殺伐とした雰囲気はなく、比較的暖かい日差しのもと、ホワワーンと30分の待機をすごしていた。
これでもしWiiをGETできたら、都心で前日夜中から寒中徹夜を決行した人に悪いなぁと思ったものだ。
ちなみにワタシの後にも続々と行列は続いていたので、この時点ではかなりの倍率になりそうだと覚悟はしていた。
  
続きを読む
posted by 196 at 02:15 | Comment(0) | TrackBack(1) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 発売日にWiiをGet!


2006年11月21日

手帳カバーってイイ!

イームズのA5カバー
「超」整理手帳を導入したのは前回のエントリのとおりだが、私が購入した「超」整理手帳2007スペシャルBOXには薄っぺらい冊子がついている。
初心者ということでこの冊子にいくばくかの価値を見出して買ったワケなのだが、基本的な使い方等がそれなりに網羅されていて、まぁそこそこ役に立った。

しかし冊子にはそれ以上に気になることが。
何だかカッコ良さげな「手帳カバー」が色々と掲載されているのだ。
iPodケースを今までに6つも買い換えているようなワタシにとって、これは気になることこの上ない。
よく見れば、純正のビニールカバーはペラッペラで、見ているうちにその貧相な見た目が気になって仕方なくなってきた。
そんなワケでアッサリと購入を決定。

で、問題はどんなカバーにするか。
冊子を見る限り、色々なメーカーから素材・デザインともに様々なモノが出ているようだ。
で会社に行って超整理手帳ユーザーのマカー仲間にヒアリングすると、これまた揃いも揃ってカバーを使っているじゃないの。
1人は国立商店のカバー、1人は10年近く前にオーソドキシーでオーダーメイドしたコダワリ派(今考えると、なんという先見性!)。
うーん、こりゃ自分だけ純正じゃいられない。
というかもう必需品じゃねぇかと。

そんなワケで、早速ネットのノグラボストアにアクセス。
国立商店オーソドキシーは仲間とカブってしまうので、それ以外となるとやっぱりイームズのカバーかなと。ビジネスっぽくないオシャレさが良いとこでもあり、気になるとこでもあるが・・・。
イームズのページにアクセスすると、A5版カバーなるモノがある。

「超」整理手帳はA4を四つ折したサイズなので、A5だとその2倍のサイズになるワケだ。
箱についていた例の薄っぺらい冊子を再度よく読んでみると、最近このA5サイズで「超」整理手帳を使う人が増えているのだとか。

なるほど、A5ならA5のノートも一緒に携帯できるし、A4資料も2つ折で持ち運べるよなぁ。
ミーティングにはいつもB5ノートを持って行ってるんだから、いっそA5ノートに換えて手帳カバーでまとめて運用するっていう手もあるなぁ。
基本的に内勤なので、「スーツの内ポケットに入る」という要素よりも、「ミーティングにコンパクトかつスタイリッシュに持っていける」ということの方がワタシ的にはポイントが高い。
他の「超」整理手帳仲間との差別化も図れるし。
ということでA5サイズでの運用をしてみようという気になった。
そんなワケで、結構なお値段のイームズのA5カバーを発注した。
手帳が実用になるかも分からないのに、「まず見た目から」という勢いだけでモノを揃えてしまったが、これも物欲に素直なワタシの特性。
 
続きを読む
posted by 196 at 02:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 手帳カバーってイイ!


2006年11月15日

手帳を持ってみることにした

超整理手帳の3点セット
デジモノ大好きなワタシは、デジタルで出来ることはデジタルで完結させたいクチなのだが、ことスケジュール管理に関しては、デジタル管理の限界を感じつつあった。

最近は、スケジュール管理ツールとしてGoogleカレンダーを使っている。
気に入っているポイントは、携帯に事前のアラームメールを送れること。
指定した人とスケジュールの共有ができること。
更にGoogleカレンダーに登録しておくと、iCalの照会機能を使った連携で自宅のMacにも反映され、iTunes経由でiPodにも反映されること。
見た目がカラフルで分かりやすいのも良い。
そんな感じで、結構お気に入りなスケジュール管理方法ではある。

しかし、新規のスケジュールが入るのは、ミーティングなどの必ずしもPCが目の前にない場面が多いので、ダブルブッキング等を避けるためにはやはり紙ベースのスケジュール管理が必要だと思うようになってきた。
今までは紙に記録するのではなく、記憶してPCに登録するという割とデタラメなスケジュール管理だったのだが、何度かスケジュール事故を経験することになり、いつも身につけておける紙ベースでの管理が必要なのではないかという気になってきた。
紙がベースにあって、Googleカレンダーは紙を元に事後的に使うと。

いつものことながら前置きが長くなったが、そんな背景があって「手帳」を持ってみることにした。
社会人になってからの約10年間、一度もマトモに使ったことがなかったし、デジタルマンセーなワタシにしてみれば今敢えてアナログ的な方法に走るというのは、なかなかの決断だったりする。
 
続きを読む
posted by 196 at 02:15 | Comment(0) | TrackBack(1) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 手帳を持ってみることにした


2006年11月08日

衝動買いしたShure E500のインプレ

Shure E500とiPod nano
Shure E500PTHに対しては、発売当初から興味津々だった。
以前のエントリのとおり、発売後すぐに試聴しに行っているのが何よりの証拠。
しかし試聴の結果、「音がイイ!」のは良く分かったが、6万円の追加投資に見合うかどうかは微妙との結論に至ったのだった。すでに1年近く使っていたE4Cの音に至極満足していたということもある。
PTHユニットが不要っぽいということもあり、いずれPTHなしの廉価版が出てから考えても遅くないだろうと思っていた。

そんな結論を出してから2ヵ月後の9月末日。
未だPTHなしのバージョンも出ていないのに、ナゼか嬉々としてE500のパッケージを開けている自分がいた。
久々に衝動買いが炸裂してしまった。

ぶっ壊れたE4C
まぁ一応購入に至った背景はある。
まず、お気に入りのE4Cが上の写真のような状態になってしまったこと(L側の根元のゴムがちぎれた)。
断線ではないので音は全く問題なかったのだが、見た目も含めて気に入っていたので、これはショックが大きかったし、装着時に気を使うため実用上の弊害も出ていた。
そしてE4Cで唯一不満だった、「ケーブルが長い!」という問題。
新しいアルミのiPod nanoに買い換えてから、キズがつきにくい気軽さからか、ポケットから取り出して操作することが多くなり、その度にケーブルの長さが気になっていたのだ。
E500はケーブルが50cm程度と短いという情報があったので、そこも魅力だなァと思い始めていた。
まぁ今思えば「ケーブルが短いから」という理由で6万円のイヤホンを買うなんて相当クレージーな発想だよなぁ。

そんな背景があったところで、9月末日にとある資格試験を受験。
前の週くらいから地獄の勉強生活が続き、受験前日は徹夜状態だったため、3時間近い試験が終わった時には異様なまでの開放感が襲ってきた。
そんな状態で池袋でメシを食うべくヨメと待ち合わせ。
デジモノ大好きなワタシは待ち時間に当然のようにビックカメラへ。
そこでE500とご対面。
開放感で気が大きくなっていてアッサリ購入・・・と、こんな感じ。
うーん、今改めて書いてみると、全然言い訳になってないなぁ。

続きを読む
posted by 196 at 03:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 衝動買いしたShure E500のインプレ


2006年09月26日

イイ感じ!PUMAの文房具

PUMAの文房具
先日SEIYUに買い物に行った時に、ふと文具売り場で発見したものが。
それがPUMAの文房具
これ、デザインがなんかイイ感じなのだ。
基本的に小学生あたりがターゲットなんだろうと思いつつ、思わず衝動買い(しかもガッツリ大人買い)してしまった。

そもそもスポーツメーカーであるPUMAが文房具にも参入しているとは全く知らなかった(正確に言うと、PUMA自身がやっているのではなく、ブランドの使用許可を得た別の会社が販売している)。
しかも、それが「片手間」な感じじゃないのだ。
まず種類が多い。
ペンケース・ノート・下敷き・消しゴム・定規・単語カードに至るまで、実に様々な種類が取り揃えられている。更にペンケースだけでも一体何種類あるのか分からないくらいのバリエーションがある。

続きを読む
posted by 196 at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - イイ感じ!PUMAの文房具


2006年09月04日

大型液晶TVも安くなったもんです

iconicon
長年使ったブラウン管TVが壊れたことについては、以前にエントリしたとおり(PCモニタをリビングTVに昇格!)。
そんなワケで、とりあえず我が家では繋ぎの処置としてPCモニタをリビングTVとして使っているのだが、これはあくまで応急処置なので、「次のTV」購入問題は割と喫緊の課題として認識しているところなのである。
で、今の時代、当然「次のTV」は大型で薄型な液晶orプラズマTVだろうという話になる。

私はわりと映画等を見るほうだし、デジタルモノのスペック等にはそれなりにはこだわりたい方なので、どうせ買うなら40型以上で、フルスペックハイビジョン(フルHD)で、HDMI端子なんかも付いてるヤツがいいなぁと。
でもそれって40万とかするよねって思って、なんとなく尻込みしていたワケなのである。

しかしこの週末に入ったPC DEPOTの広告を見てビックリした。
PC DEPOTのオリジナルブランド「O'ZZiOicon」の「StyleVisionicon」という大型TVがあるのだが、その新製品が9/9から発売になるらしい。
その新製品がとにかく安いのだ。
47V型フルHD液晶TViconが249,900円、42V型フルHD液晶TViconが199,900円という具合。
 
続きを読む
posted by 196 at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | MONO(モノ) はてなブックマーク - 大型液晶TVも安くなったもんです


2006年09月01日

DS版のFF3に夢中!

ファイナルファンタジーIIIDS版のFF3を夢中でやっている。
子供の頃のようにゲームばっかりやってるワケにもいかないので、まだ浮遊大陸脱出すらできていないのだが、噛みしめるように少しづつ楽しんでいる。
久々に楽しくRPGできている。
見た目とかをどんなにリメイクしても、名作は名作なんだなぁと。

オリジナルのFF3は、私にとって初めてのFFであるだけでなく、初めてのRPGだったので、思い入れは人一倍ある。だから、これまでリメイクされてこなかったことを非常に歯痒く思っていたし、だからDS版が出ると知ってスグに予約した。
発売日前になるとTVCMも大量にオンエアされ、懐かしの「悠久の風」のメロディーに心躍っていた。

一方で不安もあった。
グラフィックの大幅なリメイク。キャラや戦闘の3D化。
オリジナルの雰囲気を楽しみたい懐古派としては、むしろ昔のまま出してもらっても良いと思っていたので、リメイクが雰囲気を変えてしまっていないかは結構な不安だった。

続きを読む
posted by 196 at 18:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - DS版のFF3に夢中!


2006年08月14日

PCモニタをリビングTVに昇格!

お亡くなりになったaiwaのブラウン管TV
10年近く使ったリビングのブラウン管TVが壊れた。
写ることは写るのだが、2色TV状態。
しかも白黒じゃなくて白と紫の2色という状態だから見てられない。
定番のチョップなどを繰り出してみたものの直る兆しが見られない。

プラズマか液晶の大型TVを買うまで頑張って欲しかったのだが、非常にタイミングの悪い所で壊れてしまった。
次買うTVは40型以上でフル解像度の大型TVと決めているのだが、40万近くするのでおいそれとは買えない代物だ。
MINIのナビも買わないとだし、ちょっと今スグに買える状況にない。

リビングに鎮座するMFM-HT95とMac mini
そんなワケで、やむなくPCのモニタとして使っていたSONYのマルチファンクションモニタ「MFM-HT95icon」をリビングのTVに昇格させることにした。
何を隠そう、コイツ、ちょっと高かっただけあってなかなか高機能なのだ。

続きを読む
posted by 196 at 20:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - PCモニタをリビングTVに昇格!


2006年08月03日

DS Liteグッズ:PDAIR Leather Caseなど

PDAIR Leather Case for Nintendo DS Lite
先日、ビックカメラ.comから「ポイントがあと1ヶ月で切れますよ」という予告メールが来た。
たかが250円程度のポイントだったのだが、「そりゃもったいない」とあわててアクセス。で、DS関係のグッズなどを物色しているうちに、結局1万円以上のお買い物に。
ポイントに釣られてこんなに買ってしまうなんて、まさに思うツボである・・・。
(先日エントリしたDSブラウザも実はこの時に買ったものの一つだ。)
ま、せっかく大枚はたいたのだから、意地でもブログネタにしようということで、こんなエントリを書いているワケだ。。
また前置きが長くなってしまった。

私の買ったDS liteはネイビーブルーなのだが、コレ、よく言われるように指紋がすごく目立つ。iPodでも指紋やキズなんかがスゲー気になったりしたもんだが、それと同じような状態。
なんか気になって仕方ない。
そんなワケで、キズ・汚れ防止グッズを買いこんだワケだ。
  
 続きを読む
posted by 196 at 01:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - DS Liteグッズ:PDAIR Leather Caseなど


2006年07月30日

Shureの新イヤホン「E500」を試聴!

以前のエントリのとおり、発売されたばかりのShureの「E500 PTH」が気になっている。
世の中では入手した人もボチボチ出てきており、2chのスレッドやブログなどでも、その音についての報告が出てきている。
今のところの情報をまとめると・・・
  • 音は「すごいE4c」という感じ(同様の報告多数)
  • E5cとは明らかにキャラクタが違う(E4c寄り)
  • しかしE4c好きにもE5c好きにも受けそうな音
  • 解像度はER4Sに劣る
  • PTHの酷評多し(使えない・デカイ・スイッチ固い)
E4cを1年くらい使ってきた私としては、「すごいE4c」なんて言われると更に気になって仕方ない。しかもE4cの低域がパワーアップしたような感じというから、低音厨の私にはますます魅力的。

LAOX The Mac Store
気になって仕方ないので、たまたま休日出勤になった今日、都心に出るついでに、秋葉原の「Laox The Mac Store」に行って来た。1年以上前に「イヤホン探索の旅」をしていた頃も秋葉原には何度かお世話になったが、今試聴するならココの1階がオススメだ。
1万円〜のイヤホン高級機とが大概試聴できる。
自分のiPod等につなげて聞くこともできる。
しかも今日のような休日でも結構人が少ないので、じっくり聞ける。

そんなワケで早速E500に自分のnanoを繋いで聞いてみた。
(ここからは私の糞耳情報なので話半分で・・・)
イヤーパッドはソフトフレックスがついているが、E4cでもソフトフレックスの音があまり好きではないので、普段使っているスポンジに勝手に換装して試聴。
ちなみに、私はER-6iを使っていた頃から、ER6の黒スポを改造したもの(ココ参照)を使っている。見た目と音のバランスが良いのでオススメ。
で、E500についてだが、「すごいE4c」という事前情報が頭にあるからかもしれないが、まさにそんな音に聞こえた。
音全体がすごく「濃い」感じ。
ER-6iからE4cに乗り換えた時も「濃い」という印象が強かったが、それが更に増している感じだ。まさに「Shureの音」の最上のモノという感じなのかな。
解像度とかいう概念については私の耳では良く分からないし、そんなにコダワリもないのであまり書けないのだが、必要十分なのではないかと。私の持っている中では一番解像度が高いと言われる「HD25-1」に比べても遜色ない気がした。
まだきっとエージングが進んでいないということも考慮すれば、トータル的にやっぱりすごくイイ音だと言える。

それからPTHも試してみた。
噂どおり、スイッチが固い。
それからユニットがデカい。
nanoよりデカいこんなユニットを持ち歩くのも面倒かも。
効果はそれなりにありそう。nanoからの音はかなり小さくなり、いかにも「マイクを通してます」という感じで周りの音が聞こえてくる。
しかし、固い・デカいというこのユニットを持ち運ぶほどかというと、そこまでのモノではない気がした。
  
 続きを読む
posted by 196 at 17:01 | Comment(0) | TrackBack(1) | MONO(モノ) はてなブックマーク - Shureの新イヤホン「E500」を試聴!


2006年07月26日

DSブラウザからのエントリ!!

発売されたばかりの「DSブラウザー」から、このエントリーを書き込んでいる。

夜中1時に帰宅し、着替えた後、おもむろに押し入れから無線ルータを引っ張りだしてきて接続・設定。次に説明書を流し読み、メモリ拡張カートリッジとソフトをぶちこみ、DS側からのWi-Fi接続の設定をし・・・という強行軍な感じだったが、意外にカンタンにネット接続は完了。
で、いよいよブラウジング開始!
一体こんな小さな画面で、どうやってブラウズするのかが興味の的だった。

そして数分後。
・・・これは何かの罰ゲームですか?それとも何かの新しいプレイですか?
第一印象は非常に芳しくないものだった。
まず速度が遅い。遅すぎる。ネットワークが遅いのか、レンダリングが遅いのか、その両方なのか分からないが、28.8kのモデムでネットやってた時代を思い出すほど遅いのだ。
普段はストレスフリーな光接続なので、その落差たるや相当なもの。
で、やっとページが表示されると、今度は「狭っ」と思わず口にしてしまうほど表示範囲が狭い。予め予想してたけど、やっぱり狭い。
片方の画面にページの全体像が、もう片方の画面にはページの一部がズームされるのだが、このズームの範囲が狭いのだ。このブログでいうと、一番上のMINIの写真のうち、ライトの部分。それがズーム側の一画面。
全体を読むのに、どんだけスクロールさせるんかと。こればかりは慣れの問題でもないと思う。一応、ズームの倍率を変更できはするのだが、80%でもかなり文字が潰れて読みにくく、実用的ではなさそう。

文字入力は慣れの問題っぽい。ただ手書き入力は、今のところしっくりきてない。これもソフトウェアキーボードで入力している。
ATOKが搭載されてるので、予測変換も出来て意外にサクサク。私にとっては、携帯メール打つのと同じか、少し早いくらい。
そんなワケで、URLも入力してなんとかseesaaまで来て、ログインして記事を書いているわけである。
DSからブログエントリするのは、さすがにまだ日本で何番目かじゃないだろうか。
だって、コレ「苦行」としかいいようがないもん。相当のマゾプレイよ。

と、まぁ批判っぽくなったけど、ある程度は想定してたし、「DSでネットできるようにしよう」というチャレンジ精神がいい。
それに、一応こうやってエントリも出来たワケだから、機能的にも問題なしとも言える。

ということで、ファーストインプレッションでした。

#一部、「中点(・)」が文字化けしたため、PCから補正しました。
posted by 196 at 03:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONO(モノ) はてなブックマーク - DSブラウザからのエントリ!!


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。